科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。
研究費獲得一覧
令和3(2021)年度
研究代表者 (13件)
研究種目 | 課題名 | 分類 | 代表者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 基盤研究(B) | 汗腺機能の発達と老化におけるアセチルコリン性交感神経ペプチドの役割解明 | 新規 | 井上 芳光 (人間科学部・教授) |
2 | 基盤研究(B) | アレヴィー諸集団の境界と認識のコンフリクト及びエスニシティの変容ー中東と欧米 | 継続 (期間延長) |
佐島 隆 (名誉教授) |
3 | 基盤研究(C) | 形容詞の語義・用法データベースの作成とそれに基づく歴史的変遷の研究 | 新規 | 村田 菜穂子 (基幹教育機構・教授) |
4 | 基盤研究(C) | 活動筋における脱酸素化応答の個人差に関する研究 | 新規 | 奥島 大 (人間科学部・講師) |
5 | 基盤研究(C) | 低出生体重児の母親の育児における自己効力感の縦断調査と影響要因の解明 | 新規 | 黒川 麻里 (短期大学部・講師) |
6 | 基盤研究(C) | 反排外主義運動の展開・持続条件と二分化・多文化主義及び新自由主義 | 継続 | 中村 浩子 (人間科学部・教授) |
7 | 基盤研究(C) | 宗教的ニューカマーが構築する協調的あるいは対立的社会関係の実証的研究 | 継続 | 三木 英 (グローバルビジネス学部・教授) |
8 | 基盤研究(C) | 学生相談機関の利用を勧める行動を促進する心理教育プログラムの開発 | 継続 | 木村 真人 (基幹教育機構・准教授) |
9 | 挑戦的研究 (萌芽) |
化学的・物理的促進法を用いた経皮的薬剤投与に基づく新たな発汗研究手法の開発 | 継続 | 井上 芳光 (人間科学部・教授) |
10 | 若手研究 | 条件不利地域・沖縄の零細飲食店における重層的ネットワークに関する社会学的研究 | 継続 | 上原 健太郎 (人間科学部・講師) |
11 | 若手研究 | 視覚障がい者における水泳スキルおよび水泳周辺スキルの評価 | 継続 | 谷川 哲朗 (人間科学部・講師) |
12 | 若手研究 | 活動筋における脱酸素化応答の応答曲線の特性は酸素供給不足を反映するのか? | 継続 (期間延長) |
奥島 大 (人間科学部・講師) |
13 | 研究活動スタート支援 | 幼児は他者にとって大切な人形に心的状態を付与するか? | 継続 (期間延長) |
大塚 穂波 (短期大学部・講師) |
研究分担者 (15件)
研究種目 | 課題名 | 分類 | 分担者 | |
---|---|---|---|---|
1 | 基盤研究(B) | ソーシャルデザインの人類学的研究:生活・地域・人をどう生み出すか | 新規 | 早川 公 (経営経済学部・准教授) |
2 | 基盤研究(B) | Investigating the intercultural development of Japanese undergraduates attributable to study tours abroad | 新規 | ヒックス ディロン (国際教養学部・講師) |
3 | 基盤研究(B) | 「道」の魅力の解明:歩く旅の心理的機能と地域資源としての「道」 | 継続 | 林 幸史 (人間科学部・准教授) |
4 | 基盤研究(B) | 前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究 | 継続 | 山本 明志 (経営経済学部・准教授) |
5 | 基盤研究(C) | ポストコロナ時代の公共サービスと政策評価―エッセンシャル・ワークの事例研究― | 新規 | 湯浅 孝康 (経営経済学部・講師) |
6 | 基盤研究(C) | 化学物質への非特異的過敏状態に関する脳の神経活動の評価とその改善方法に関する研究 | 継続 | 青野 明子 (人間科学部・教授) |
7 | 基盤研究(C) | 立憲主義的法教育「法理学アプローチ」の実用化に向けた単元・授業開発研究 | 継続 | 古田 雄一 (短期大学部・准教授) |
8 | 基盤研究(C) | 要支援・要介護在宅高齢者の脱水指標探索と熱中症防止意識向上に向けた取り組み | 継続 | 井上 芳光 (人間科学部・教授) |
9 | 基盤研究(C) | 乳がん術後の入浴におけるQOL向上のための入浴着に関する研究 | 継続 | 西岡 敦子 (人間科学部・教授) |
10 | 基盤研究(C) | 活動筋の酸素不足発生の仕組み | 継続 | 奥島 大 (人間科学部・講師) |
11 | 基盤研究(C) | 泳者の水中聴覚に関する研究 | 継続 | 谷川 哲朗 (人間科学部・講師) |
12 | 基盤研究(C) | 生徒参加による主権者教育に関する日米仏独の比較研究 | 継続 (期間延長) |
古田 雄一 (短期大学部・准教授) |
13 | 挑戦的研究 (開拓) |
学校における子どもの体温調節能力の発達過程の解明と熱中症予防の教育介入研究 | 継続 | 井上 芳光 (人間科学部・教授) |
14 | 挑戦的研究 (開拓) |
国家の規模とガバナンスの学際的分析 | 継続 (期間延長) |
瀬島 誠 (国際教養学部・教授) |
15 | 挑戦的研究 (萌芽) |
熱中症予防と皮膚の健康に欠かせないフレッシュな汗の量と成分の測定法開発 | 新規 | 井上 芳光 (人間科学部・教授) |
※平成23(2011)年度~令和2(2020)年度の獲得一覧はこちら