体験型の学びで
社会に貢献できる力を養う。
2年次からコース選択。まずは1年時に実施されるコース体験で、自分の興味の方向性を探してみましょう。
金融・経済コース
身の回りから世界に至る経済の流れを解き明かす。
STUDY INFO.
-
LEARNING 何を学ぶのか
日々の暮らしを支える経済活動を正しく理解することを目指し、金融・経済の考え方を基本から発展的に学びます。
-
SKILL 身につく力・スキル
経済学的思考能力を向上させ、自分の力で経済問題を考えられるような力を身につけます。また、統計データを分析し、解決に取り組むためのスキルを身につけます。
-
FUTURE
-
- 金融機関(銀行・証券会社・保険会社 など)
- 商社
- 大学院進学 など

STUDENT'S VOICE
授業をきっかけに資産運用に興味を持ち、その先生が担当するセミナーに所属しています。セミナーでは、日経テストに出題されるような問題を解いたり、先生からタイムリーな経済ニュースを紹介していただき、それをもとに学生がプレゼンテーションを行ったりしています。セミナー以外では、ファイナンシャル・プランナー2級の資格を取得しました。今後の人生に活かせるお金や税金、保険・年金の知識をもっと深めていきたいと考えています。
深見 竣祐さん
経済学科 2年(大阪府出身)

-
授業ルポ 経済ファイナンス論
-
将来の資産形成にも活かせる企業を見る力を養う。
企業は長期的な視点で必要な資金をいかに調達するか、株主重視に求められるものとは何か。これらの解を投資家や株主の視点から考察し、企業を見る力を養い、就活や将来の資産形成に活かせる力を養います。
-
外島 健嗣 教授
研究分野:株式市場の流動性
公共人材・公務員コース
公務員に必要な専門知識を身につけ、地域を元気にする仕組みをつくる。
STUDY INFO.
-
LEARNING 何を学ぶのか
経済学の専門知識に加えて、法律、政治、行政についての理論を実践的に学びます。さらに、地域や行政、企業などさまざまな人々と協働するための考え方を学びます。
-
SKILL 身につく力・スキル
都市や地域の経済発展のため、多角的な視点からよりよい方法で公共問題を解決に導くことのできる「公共人材」として活躍するための力を身につけます。
-
FUTURE
-
- 公務員[国税専門官(税務署職員)、市役所職員(事務、行政)、消防士、警察官 など]
- NPO法人職員、社会福祉協議会職員
- 各種協同組合職員(生協、農林漁協 など)

STUDENT'S VOICE
地元の市民に寄り添える仕事がしたいと考え、公務員を目指しています。「地方行政論」の授業では、自治体の仕組みや制度とともに、高齢化や財政危機など、自治体が抱えるさまざまな問題について学びました。セミナーでは、実際に公務員の実務を経験されていた先生の指導のもと、「地域の防災について」というテーマで、リサーチ・プロジェクトに取り組んでいます。公務員の働く現場を知るために、インターンシップにも積極的に参加したいです。
前田 怜那さん
経済学科 2年(兵庫県出身)

-
授業ルポ 地方行政論
-
私たちの生活に影響を与える地方自治体の活動について学ぶ。
都道府県や市町村の活動は、現代社会や私たちの日々の生活に大きな影響を与えています。本講義では、この基礎的な知識や仕組みについて、身近な事例や時事的な話題も交えながら解説しています。
-
湯浅 孝康 講師
研究分野:行政学、政策学、評価学