キャリアデザインコース(男女共学)|授業&学び紹介
01 ビジネスを学ぶ
秘書実務Ⅰ・Ⅱ
- 来客応対から文書作成まで
秘書実務スキルを修得する。 - ビジネス社会に適応するため、さまざまな場面における秘書実務スキルを学びます。言葉づかい、来客応対、ビジネス文書作成、スケジューリングなどについて学び、ビジネスコミュニケーション力の向上を目指します。
02 生活を学ぶ
フィットネス
- 仲間と一緒に楽しく汗をかき
身体と心をリフレッシュする。 - 自らの健康づくりに関心を持ち、運動習慣を身につけるため、日常生活でできる簡単な運動を紹介します。正しい姿勢や美しい歩き方からスタートし、仲間と一緒に楽しく汗をかきながら、身体と心をリフレッシュします。
03 医療・福祉を学ぶ
メディカル秘書実務
- 医療秘書に求められる技能、
応対スキルを実践的に学ぶ。 - 医療秘書に必要な知識を理解し、その業務を確実に行える技能およびホスピタリティが感じられる応対スキルを身につけます。相手の立場を尊重した思いやりの心を養い、それを表現できる力を高めていきます。
04 情報を学ぶ
情報総合演習
- コンピュータを使いこなす
総合的な力を身につける。 - コンピュータを使いこなす総合的な力を身につけることが目標です。まず問題発見のプロセスを学び、自らが解決すべき課題を決定。資料収集、調査、データの整理・分析を経て、最後に報告書を作成し発表を行います。
05 特色ある授業
地域研究
- 地域の課題に学生が取り組む。
- 地域(守口市)の課題について知り、その解決策を考えます。市の方々が学生のアイデアがほしい課題やテーマを「ミッション」として提示。学生は調査や提案、製作に取り組みます。守口市のPRとなる写真撮影スポットをはじめ、いくつかの取り組みが実際に活用されています。
秘書実務総合演習
- 秘書が現実に直面する問題を発見して解決できる力を養う。
- ビジネス場面を想定した実践の場で、課題を解決できる能力を養っていきます。問題を発見でき、それを分析して問題を解決しようとする「ナレッジワーカー」になることを目標としています。
06 体験を通して学ぶ
地域共催イベント
- 学生が企画・準備し地域の児童・生徒と交流。
- 毎年7月に開催される「地域共催イベント」でお楽しみコーナーを学生が企画・準備し、地域の小中学生と交流します。
日本文化体験
- 日本の文化を再発見する。
- 和服(浴衣)の着付けや京都の高台寺で茶道などの体験を通して日本の良き伝統を再発見します。
婚姻届デザイン提案
- 学生目線で婚姻届をデザイン。
- 2018年度に守口市の婚姻届のデザインを提案。学生たちのアイデアも取り入れられたオリジナル婚姻届が完成しました。
ボランティア活動
- ボランティアを通して、
さまざまな人と出会い、成長する! - OICでは多岐にわたるボランティア活動の機会を用意。子どもと関わる活動や地域おこしの活動など、幅広い活動に参加し、活躍しています。