人間科学部スポーツ行動学科 | 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育) |
---|---|
国際教養学部国際コミュニケーション学科 | 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)※
※国際教養学部国際コミュニケーション学科カリキュラム改正に伴い、 |
- 教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること
- 教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに
各教員が担当する授業科目に関すること-
教員養成に係る組織
「教職課程センター」
教職課程の方針、カリキュラムの策定、教育実習・介護等体験、また教員採用試験対策など、教職課程全般を取り扱い、各学部・学科間の連絡調整を図りながら、教員養成に係る全学的・横断的な運営を行っています。教職課程の担当教員及び担当授業科目の状況
区分 教員名(専任教員) 担当授業科目 教科及び教科の
指導法に関する科目
(保健体育)髙見 彰 教授 スポーツ社会学
ニュースポーツ(アダプテッドスポーツ含む)小倉 幸雄 教授 陸上競技
スポーツバイオメカニクスⅠ
スポーツバイオメカニクスⅡ東 亜弓 准教授 バスケットボール
スポーツ心理学新村 由恵 准教授 ニュースポーツ(アダプテッドスポーツ含む) 奥島 大 講師 人体の機能と構造Ⅰ
人体の機能と構造Ⅱ
スポーツ生理学水泳
合計:6名 (「教科に関する専門的事項」担当専任教員数)
保健体育科教育法Ⅰa
保健体育科教育法Ⅰb
保健体育科教育法Ⅱa
保健体育科教育法Ⅱb合計:1名
(「各教科の指導法」担当専任教員数)
教育の基礎的理解
に関する科目等中村 浩子 教授 教育原理
道徳教育指導論
教職実践演習(中・高)合計:1名
-
- 教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに
年間の授業計画に関すること - 卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること
- 卒業者の教員への就職の状況に関すること
- 教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること