「発見」の第一歩
寝屋川市の小中学生を対象に、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォトコミ」を実施した。 今回のテーマは「発見」。 ファインダーを覗いて、自分の気持ちが動いたものを自由に撮影するプログラムです。今回はカメラの扱い […]

寝屋川市の小中学生を対象に、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォトコミ」を実施した。 今回のテーマは「発見」。 ファインダーを覗いて、自分の気持ちが動いたものを自由に撮影するプログラムです。今回はカメラの扱い […]

2024年7月13日(土)の日程で、北巣本校区自治連合会主催の「校区ふれあい夏祭り」が開催されました。心理コミュニケーション学科の学生を中心に、総勢40名の学生がボランティアスタッフとして参加しました。校区ふ […]

7月5日、大阪府内の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。「フォトコミ」とは、写真を用いたコミュニケーションを通して、 […]

6月14日、大阪府内の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。「フォトコミ」とは、写真を用いたコミュニケーションを通して […]

心理コミュニケーション学科アクションプロジェクト(APj)の2023年度成果報告会が3月22日に行われました。例年通り松井広志先生(愛知淑徳大学)と妹尾麻美先生(追手門学院大学)のお二方をコメンテイターにお招きして、下記 […]

心理コミュニケーション学科では、PBL(課題解決型授業)の一環として、学科独自のキャリア教育に取り組んでいます。2023年度からはPBL演習Ⅰを2年生全員履修にして、今後の就職活動へのモチベーション向上、ひい […]

2月に寝屋川市の小中学生を対象に、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」略して「フォトコミ」を実施した。 「フォトコミ」とは、写真を用いたコミュニケーション […]

1月25日に学内にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」略して「フォトコミ」を本学園職員の方々に向けて実施した。 「フォトコミ」とは、写真を用いたコミュ […]

9月26日に寝屋川市の小・中学生を対象に「フォトコミ」が行われた。「フォトコミ」とは「フォト・ベースド・コミュニケーション」の略であり、写真を用いたコミュニケーションを通して、子どもたちの自己表現力や自己肯定 […]

心理コミュニケーション学科は、9月4日から8日にかけての3泊5日間、台湾・台北への文化研修を実施しました。訪れたのは主に台北市街地内の老街や夜市、寺院とその周辺などでしたが、猫空や九份・十份にも足をのばしました。 参加し […]