- 大阪国際大学短期大学部ホーム
- 幼児保育学科
- 幼児保育学科の特色
幼児保育学科|幼児保育学科の特色
子どもたちの成長を支える保育者になる!
乳幼児期は、一生の中でも大きく成長する時期です。限りない可能性を持っている子どもたち一人ひとりの良さを伸ばすために、あなたの力を発揮してみませんか。素晴らしい保育者になるために力をつけるところ、それが幼児保育学科です。楽しい授業や、学外実習、さまざまな行事が盛りだくさんです。あなたも、同じ目的を持つ仲間と共に、この2年間で大きく成長することができます。2年後は、あなたもキラキラ輝くステキな保育者に!!
- 何を学ぶのか?
- 保育の現場で役立つ実践的な力を養います。
楽しい授業、学外実習、バラエティに富んだ行事を通して学生の成長を促し、子どもたちに信頼されるすばらしい保育者を目指します。各分野のプロフェッショナルである教員が、免許・資格の取得をしっかりサポートします。
- 目指す将来像は?
- 幼稚園教諭
幼稚園で満3歳から小学校入学前までの子どもたちの教育に携わります。 - 保育士
保育所で、0歳児~小学校入学前までの子どもたちの保育を行います。また、児童福祉施設で働くこともできます。 - 保育教諭
「幼保連携型認定こども園」に勤務し、教育と保育の両方を担う立場で子どもたちに接します。原則として、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の両方を持つ必要があります。
幼児教育の現場をイメージした幼児保育学科専用棟「7号館」
- さまざまな演習授業ができる環境で実践力を磨く。
- 保育現場の雰囲気をそのまま味わえる乳児室、人形を使った沐浴ができる演習室、材料用具のすべてが引き出しに備わった美術室など、さまざまな演習授業ができる環境を整備しています。
手厚いサポート体制

少人数できめ細かなサポート!
学習効果が期待される少人数教育を積極的に取り入れています。少人数教育のメリットは授業に集中でき、疑問をその場で解決できるところ。さらに学生同士や教員とのコミュニケーションも密になります。
楽しい授業が盛りだくさん!

実習や演習、講義を通して保育者に必要な知識を、同じ目的を持つ仲間と一緒に楽しく学びます。なかでも「音楽」「体育」「美術」などの授業は「実践的な内容が豊富でおもしろい」と学生から好評を得ています。
認定こども園を併設 ~園児と毎日会えるキャンパス!~

同じキャンパス内にある幼保連携型認定こども園「大阪国際大和田幼稚園」と密接な連携をしながら学べるのもOICの大きな魅力。園児とふれあえる場がすぐそこにある、最高の学びの環境が待っています。
わくわくランド
- 近隣の親子を対象にした
子育て支援イベントで実践力がぐんぐんアップ - 手づくりゲーム、運動遊び、造形遊び、音楽遊びなど親子で楽しめるイベントのスタッフとして参加し、保育者に関する資質・能力を高めます。年に数回実施し、約1,000人の親子とふれあいます。

「わくわくランド」は、地域の子どもだけでなく、保護者の方とも交流できるところが魅力です。子どもへのほめ方など、授業で学んだことを実践する場にもなっています。自分たちが考えた企画を、イベントでどうかたちにするかも経験できるので、とても有意義です。
小山 結生 さん
幼児保育学科 2年(大阪府出身)

幼稚園教育実習

- 幼稚園で実際に先生の仕事を体験し、
学んだ知識と結びつける。 - 任意の幼稚園へ2週間通い、幼稚園教諭の仕事を学びます。1年次は、実習先の先生の仕事や子どもたちを理解するための観察実習。2年次は、先生として手遊びや弾き歌いなどを実践する設定保育を体験します。

保育実習

- 発達段階が異なる子どもたちの保育を
体験する。 - 任意の保育所で2週間、保育士の仕事を体験します。1年次は観察実習、2年次は設定保育を実施。実習先の施設に応じて、0歳からの発達段階の異なる乳幼児たちの保育を体験的に学びます。施設実習では児童福祉施設などで、その施設の役割を理解し、実際の援助を体験します。

※施設とは児童養護施設や乳児院などの児童福祉施設です。
大学内を散歩する子どもたちの姿をいつも微笑ましく見ています。保育をされている先生方の様子も参考になります。ボランティアでこども園を訪れ、お着替えなどの保育に関わりましたが、こんなに身近にこうした施設があるのは本当に恵まれた環境だと思います。
田中 麗 さん
幼児保育学科 1年(大阪府出身)