地域美化活動により奈良市長から表彰 経営学科 増井 隆彦 講師
経営経済学部 経営学科 増井 隆彦 講師が、15年にわたり奈良市グリーンサポート制度に参加し、地域美化活動に継続して取り組み、貢献したことについて奈良市長から表彰を受けました。 「奈良市クリーン貢 […]
経営経済学部 経営学科 増井 隆彦 講師が、15年にわたり奈良市グリーンサポート制度に参加し、地域美化活動に継続して取り組み、貢献したことについて奈良市長から表彰を受けました。 「奈良市クリーン貢 […]
経営経済学部は、9月14日(木)に1年生を対象にした主専攻・副専攻を考えるためのコース体験ツアーをおおさかATCグリーンエコプラザにて実施いたしました。 経営経済学部では、経営学と経済学の両方を学べ […]
9月15日(金)、経営経済学部経済学科早川ゼミの4年生2名(浅野・畠山)が、門真市民生委員約120名に対して「若者と共に歩む地域みらいづくり」と題した講演を実施しました。 講演では、経済学科で取り組 […]
経営経済学部では、令和3年6月にパナソニックパンサーズ(パナソニックスポーツ株式会社)とスポーツビジネス分野の人材育成に関するパートナーシップ協定を締結し、スポーツビジネスコース学生がPBLとして様々な課題解決に取り組ん […]
経営経済学部経済学科・川波ゼミでは、千種川流域の地域創生(循環経済の構築)に貢献すべく、兵庫県佐用町桜山での稲作から赤穂市坂越での酒造りを進める「オオサケノお酒プロジェクト」に取り組んでいます。 学 […]
経営経済学部 経済学科「プロジェクト演習Ⅱa(2023年前期)」(小竹森クラス)では、実践的かつ主体的な学びをPBL(Project or Problem Based Learning)教育の手法を用い、大学 […]
経済学科開講科目「ミクロ経済学演習」や「マクロ経済学演習」を履修した学生らが、日本経済学教育協会主催の経済学検定試験『EREミクロ・マクロ』を受験しました。 この検定試験は、経済学の重要科目であるミ […]
経済学科のセミナーⅢaの5つのゼミ(外島ゼミ、川波ゼミ、花木ゼミ、三輪ゼミ、村上ゼミ)が合同で、7月13日(木)に枚方信用金庫による講演会を開催しました。ご講演をお願いした猪飼様(地方創生推進部部長代理)と田 […]
学校生協とは、組合員である全国の小・中・高校の教職員の教育活動のサポートや物品供給を含む福利厚生事業を提供する生活協同組合です。 2023年度は事業の将来像を策定するために、「ビジョン学習会」を開催し、全国の学校生協をオ […]
経済学科藤澤宜広教授ゼミは、研究テーマである労働経済問題について関心と理解を深めるため、昨年度に引き続き、国による若年者雇用対策の現場を体験する目的で、若者への就職支援の最前線の一つである厚生労働省大阪新卒応 […]