栄養学科2年生が大阪ガスハグミュージアムで最新の業務用厨房施設を体験
栄養学科では実践力を持った栄養士を養成するため、学外施設での研修など様々な専門教育に関するプログラムを実施しています。その一環として、今年度は2年生前期科目である栄養士総合演習Ⅰにて2回にわたり大阪ガスハグミュージアム「 […]
栄養学科では実践力を持った栄養士を養成するため、学外施設での研修など様々な専門教育に関するプログラムを実施しています。その一環として、今年度は2年生前期科目である栄養士総合演習Ⅰにて2回にわたり大阪ガスハグミュージアム「 […]
経済学科の「プロジェクト演習Ⅱa(宇野クラス)」において、門真市に所在する中小製造業の代表者をお迎えして、3回にわたるリレー形式の特別授業を行いました。 ~FactorISMとは、大阪の町工場が中心となって「ものづくり […]
国際観光学科3年森田ゼミの九州チームが、九州観光機構主催の九州観光ビジネスプランコンテスト応募に向けて、8月7日から2泊3日で熊本県水俣市、芦北町でフィールドワークを実施しました。 コンテストの観光まちづくり企画に入れ […]
守口市立よつば小学校、守口市社会福祉協議会、守口市民生委員児童委員協議会と連携して、学生主体によるOIU・OICキッズキャンパスを開催しました。 学生たちは準備段階からチームづくりや企画・運営を重ねてきました。そして当日 […]
国際観光学科3年森田ゼミのあいちチームが、愛知県主催のあいち観光まちづくりアワード応募に向けて、8月5日に愛知県知立市でフィールドワークを実施しました。コンテストの観光まちづくり企画に入れる観光スポットを実際に歩き、自分 […]
経済学科(小竹森ゼミ)では、門真市から「大和田駅を実際に利用して通学する学生の意見やアイディアを伺いたいので、ワークショップにご参加頂きたい」とのオファーを受け、学生も市民の一員として、2024年4月から7月の期間3回 […]
令和6年8月22日、キャンパス北エリアに新しい施設(人工芝グラウンド、100m走路、駐輪場整備等)の完成を祝して、竣工式を実施した。 学長からは、「これまでも要望があった念願の100m走路が完成した […]
経営経済学部 経済学科「プロジェクト演習Ⅱ(2024年前期 小竹森クラス)」では、PBL(課題解決型学修)の手法を用い、大学のキャンパスがある、守口市よつば小学校区の「安全・安心なまちづくり」を考えました。 […]
2024年10月8日(火) より「2024年度 もりぐちeセミナー」を合計5回開催いたします。今年度の会場は、【 守口市役所 】です。(申込先:守口市役所 人権市民相談課)いろいろな講演内容をご用意いたしました。どうぞお […]
令和6年8月21日(水)10時から11時の間、学内で火災が発生したことを想定し、本学学生・教職員の安全確保、災害対応体制の確認及び対応能力の向上を図る訓練を目的とし、通報・避難・消火を含めた防災訓練を実施した […]