繋がり、カメラ経由(フォトコミ開催)
2月13日に寝屋川市の子どもたちを対象に心理コミュニケーション学科のプロジェクトである「フォト・ベースド・コミュニケーション」略して「フォトコミ」を実施した。「フォトコミ」とは、写真を用いたコミュニケーションを通して、自 […]

2月13日に寝屋川市の子どもたちを対象に心理コミュニケーション学科のプロジェクトである「フォト・ベースド・コミュニケーション」略して「フォトコミ」を実施した。「フォトコミ」とは、写真を用いたコミュニケーションを通して、自 […]

私たちは1月27日にフォトコミの研修会を行いました。今回のプログラム内容は、1つが「発見」、そしてもう1つが「想い」です。そして当日は、14人の1・2回生が参加し、カメラマンの相葉さんと3回生の指導の下、私たち1・2回生 […]

12月13日、寝屋川市の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 「想い」をテーマに小学6年生の子どもたちが、モデルから表情を引き出 […]

11月25日、寝屋川市の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 今回のテーマは「発見」。「発見」は、校内にあるモノや景色を一眼レフ […]

心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)「古着屋プロジェクト」の一環として、9月22日、学生たちの運営する古着屋by me.が大阪・本町駅から徒歩2分のところにあるカフェに場所をお借りして、大阪・本 […]

心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)「直島プロジェクト」の一環として、10月26日、学生たちの運営する古着屋by me.が香川県直島の「なおしま環境フェスタ2024」に昨年に引き続き2度目の「出 […]

輝き合う陽光と紅葉、響き合う多様な色彩、キャンパスは美しく織られた錦のように 色とりどりのきれいな紅葉で包まれています。特に100万年前から姿を変えず天高く翼を広げたようなメタセコイアの神秘的な輝きには感動を覚えます。 […]

10月18日、枚方市教育支援センター「ルポ」の小中学生を大学に招いてフォトコミを開催しました。 大学キャンパスという初めての場所で、子どもたちは自らが「発見」したものを写真に切り取ってくれました。 子どもたちが撮影した写 […]

10月18日、大阪国際大学にて心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォトコミ」が開催された。 「フォトコミ」とは、写真を用いたコミュニケーションを通して、子どもたちの自己表現力や自己肯定感の向上を目指すプログラム。 […]

寝屋川市の小中学生を対象に、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォトコミ」を実施した。 今回のテーマは「発見」。 ファインダーを覗いて、自分の気持ちが動いたものを自由に撮影するプログラムです。今回はカメラの扱い […]