基幹教育機構 基幹教育機構

山本 明志 教授

氏名 山本 明志(ヤマモト メイシ)
英文 Yamamoto Meishi
職階 教授
学位 博士(文学/大阪大学大学院)
所属学会 東洋史研究会、内陸アジア史学会、日本チベット学会、日本モンゴル学会
研究分野 歴史学、東洋史、モンゴル時代史、チベット史
研究業績 【著書】
(共著)『論点・東洋史学 ―アジア・アフリカへの問い158』ミネルヴァ書房, 2022.
(共著)『元朝の歴史 ―モンゴル帝国期の東ユーラシア』勉誠出版, 2021.
(共著)『チベットの歴史と社会 上(歴史篇・宗教篇)』臨川書店, 2021.
(共著)『元典章が語ること ―元代法令集の諸相』大阪大学出版会, 2017.
(共著)『仏教史研究ハンドブック』法蔵館, 2017.
(共編著)『業界研究学びのことはじめ』ナカニシヤ出版, 2016.
(共編著)『3訂 大学学びのことはじめ』ナカニシヤ出版, 2014.
(共著)『烏臺筆補の研究』汲古書院, 2007.

【論文】
「「サキャパ時代」から「パクモドゥパ時代」へ」『東洋史研究』79-4, 2021, pp. 1-34.
「モンゴル時代のチベットにおける都元帥」岩尾一史・池田巧(編)『チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開』京都大学人文科学研究所, 2018, pp. 25-38.
「敦煌石窟モンゴル時代漢文墨書・刻文集成」松井太・荒川慎太郎(編)『敦煌石窟多言語資料集成』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2017, pp. 363-401.
「河南省滎陽の金元時代の石刻史料」『歴史評論』783, 2015, pp. 16-25.
「ゴルバン=ゾー残碑6断片」松田孝一・オチル(編)『モンゴル国現存 モンゴル帝国・元朝碑文の研究』大阪国際大学, 2013, pp. 211-223.[共著]
「西安文廟碑林関係元朝碑録文」『13、14世紀東アジア史料通信』20, 2013, pp. 7-31.[共著]
「13・14世紀モンゴル朝廷に赴いたチベット人をめぐって」『待兼山論叢(史学篇)』45, 2011, pp. 27-52.
「元代蔵漢交通的駅站路線与臨洮」薛正昌(主編)『成吉思汗与六盤山国際学術検討会論文集』甘粛人民出版社, 2010, pp. 386-393.
「チベットにおけるジャムチの設置」『日本西蔵学会会報』55, 2009, pp. 3-13.
「モンゴル時代におけるチベット・漢地間の交通と站赤」『東洋史研究』67-2, 2008, pp. 95-120.
「『元史』世祖本紀至元二十二年十二月の干支をめぐって」『13、14世紀東アジア史料通信』8, 2008, pp. 1-6.

【発表】
「従『漢蔵史集』所載三篇家族史看蒙元時代的薩迦巴」元朝与中華民族的形成和発展 ―紀念韓儒林先生誕辰120周年学術検討会(中華人民共和国・南京大学), 2023年10月.
「遠距離出張の口実 ―モンゴル時代の聖節・元正・進献とジャムチの利用―」第12回「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」研究会(東京外国語大学), 2023年3月.
「チベット語典籍史料における時代区分意識」2020年度第3回「チベット文明の継承と史的展開の諸相」研究会(Zoom開催), 2020年12月.
「モンゴル時代以降の青海における駅伝道」第4回「前近代中央ユーラシアの南北交通システムの総合的研究」研究会(東京外国語大学), 2019年12月.
「近年の中国におけるモンゴル時代チベット史研究の動向」第7回チベット学情報交換会(龍谷大学), 2019年10月.
「チベット語典籍資料とモンゴル時代史研究」第42回龍谷大学東洋史学研究会大会(龍谷大学), 2018年11月.
「嶺北行省のスタッフと碑文資料」モンゴル史研究の新展開III(大谷大学), 2017年2月.
「漢文銘文から見た元代敦煌の巡礼者」2016年度第1回「新出多言語資料からみた敦煌の社会」研究会(東京外国語大学), 2016年4月.
「モンゴル時代のチベットにおける在地氏族と官称号」2015年度第9回「チベット・ヒマラヤ文明の史的展開の学際的研究」研究会(立教大学), 2016年3月.
"When was the Post-Relay System set up in Tibet by the Mongol empire? : Mongke Khan and Tibet during the 13th Century", The Fourth International Seminar of Young Tibetologists, 7-12 September 2015, University of Leipzig, Germany.
「碑文資料から見た嶺北行省」モンゴル史研究の新展開(大谷大学), 2015年2月.
「モンゴル時代のチベット仏教カルマ=カギュ派」2014年度九州史学会大会(九州大学), 2014年12月.
社会的活動 【市民講座・出張講義】
「第10回 チベットの歴史を知る ―仏教・日本とのかかわりを中心にー」「第11回 世界史の中のモンゴル帝国」(令和5年度西宮市生涯学習大学「宮水学園」歴史講座)2023年12月, 2024年1月.
「中国の文化に触れる」(学校法人天王寺学館高等学校「総合的な学習の時間」出張講義)2023年3月.
「モンゴル帝国の衝撃 ―世界は、日本は、どう受けとめたのか?」(令和4年度西宮市生涯学習大学「宮水学園」マスター講座〈後期〉全10回)2022年10月~2023年3月.
「教科書の記述をつなぐチベット通史 ―チベット史研究のいまー」(2020年度大阪府高等学校社会[地歴・公民]科研究会)2021年3月.
「モンゴル帝国を読み解く」(阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット「公開講座フェスタ2017」)2017年11月.
「チベットを知る -チベット仏教文化の歴史的展開―」(関西文化学術研究都市7大学連携市民公開講座2014)2014年9月.
「チベットの歴史と文化」(平成25年度大阪国際大学教養講座)2013年12月.
入試情報サイト LINEで質問 イベント デジタルパンフ