国際教養学部 国際観光学科

村田 隆志 教授

氏名 村田 隆志(ムラタ タカシ)
英文 Murata Takashi
職階 教授
学位 修士(史学/学習院大学大学院)
所属学会 美術史学会、明治美術学会、フェノロサ学会ほか
研究分野 日本美術史、書学書道史、博物館学、アートマネジメント、
研究業績 著書(単著・監修)
『大橋翠石:日本一の虎の画家』(神戸新聞社、2008年10月)
『没後50年 松林桂月』(神戸新聞社、2013年9月)
『シンジカトウ・ワールド~“夢の世界”のデザイナー~』(神戸新聞社、2014年7月)
『明治の金メダリスト 大橋翠石~虎を極めた孤高の画家』(神戸新聞社、2020年7月)
『日本南画院における理念と画技の伝承―オーラル・アートヒストリーの手法を用いて―』(大阪国際大学国際教養学部村田隆志研究室、2022年3月)

著書(共著)
(前崎信也との共著)『静寂の南画家 甲斐虎山』(目の眼出版、2022年6月)
(橋本眞次との共著)『橋本関雪―入神の技・非凡の画―』(求龍堂、2023年4月)

著書(編著)
村田隆志ほか編『国際学入門―言語・文化・地域から考える』(法律文化社、2015年6月)
村田隆志・笠井敏光編著『北河内観光ハンドブック―歴史・文化・産業―』(大阪日日新聞社、2018年3月)

論文(直近5年間)
「若冲号淵源考―絶海中津と如拙、大典蕉中と若冲の関係をめぐって―」『若冲誕生―葛藤の向こうがわ―』(福田美術館、2020年3月)
「日本近代における超然・独立系南画家の活動―橋本独山・甲斐虎山を中心として―」『LOTUS』第41号(日本フェノロサ学会、2021年3月)
「木島櫻谷の胸中―画壇の顕者から隠者へ、そして山中へ―」『木島櫻谷―極めて魅せた「おうこくさん」』(福田美術館、2021年10月)
「丹波市の文化的蓄積と近代の巨匠たち―鉄斎・楳嶺・芋銭・翠石をめぐって―」『寅年・新春記念展 丹波を訪れた四人の巨匠たち』(丹波市立植野記念美術館、2022年1月)
「『日本南画院設立記念冊』に見る戦後の南画壇の動向」『国際研究論叢』第35号(大阪国際大学、2022年3月)
「西田春耕著『口嗜小史』の史的意義―幕末・明治期の南画家の人的交流の精華―」『日本伝統文化研究』第三号(日本伝統文化学会、2022年8月)
「『余技』としての日本近代南画略史―令和の時代に南画を描くことの意義―」『今に息づく南画の精髄』(頼山陽史跡資料館、2023年1月)
「近代南画の巨星 田能村直入の生涯とその功業」『国際研究論叢』第三六巻第三号(大阪国際大学、2023年3月)
「安田老山の事跡について―青山霊園所在「安田老山翁之墓表」を中心に―」『郷土研究岐阜 創立50周年記念論集』(岐阜県郷土資料研究協議会、2023年7月)
「田能村直入筆 青緑梅林山水図」『國華』第1538号(國華社、2023年12月)
「日本近代文人画略史―多様な表現者と活動をめぐって―」『美術フォーラム21』48号(きょうと視覚文化振興財団、2023年12月)
「日中の毛筆研究における三清書屋コレクションの意義―筆の里に安住の地を得て―」『三清書屋コレクション寄贈記念展 筆にこめた想い 民の中に文化がある』(筆の里工房、2024年2月)
「富岡鉄斎の八〇代と吉井勇―鉄斎は老いてすぐれし絵を描きぬ―」『富岡鉄斎 没後一〇〇年 八〇代の鉄斎展』(ギャラリー鉄斎堂、2024年5月)
「川村雨谷の生涯と芸術―《芦雁図》をめぐって」『近代画説』第33号(明治美術学会、2024年12月)
「韜耀の南画家 安田鴨波の生涯と画業」『丹波の南画家 安田家三代の系譜』(丹波市立植野記念美術館、2025年1月)
「「日本画」と「水墨画」の分岐―水墨による南画から観る日本近現代美術史」『美術フォーラム21』50号(きょうと視覚文化振興財団、2025年1月)
「近代大阪の南画家 姫島竹外の生涯とその画業―竹外南画院の活動をめぐって」『異文化コミュニケーション研究』(大阪国際大学国際教養学部、2025年3月)
「伊藤博文書《訪韓所感 五言排律》富岡鉄斎画《大磯望嶽図》(小林美術館蔵)考」『国際研究論叢』第三八巻第二・三合併号(大阪国際大学、2025年3月)

展覧会担当・監修(抜粋)
「若冲展 釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会」(於:相国寺承天閣美術館、2007年5月13日~6月3日)
「守口市現代南画美術館所蔵名品展 人々の営為」(於:守口市現代南画美術館、2013年2月16日~3月31日)
「没後50年 松林桂月展―水墨を極め、画中に詠う―」(於:山口県立美術館・田原市博物館・練馬区立美術館、2013年8月~2014年6月
「寄贈50周年記念 長谷川コレクション展」(於:山形美術館、2018年12月6日~2019年1月27日)
「甲斐虎山―昭代文雅の巨擘―」(於:天門美術館、2019年10月6日~27日)
「風雅なWho?がな山水画展―旧派の逆襲」(於:頼山陽史跡資料館、2019年10月24日~12月15日)
社会的活動 筆の里工房振興事業団(筆の里工房)特別研究員
枚方市文化財保護審議委員
枚方市展審査員

展覧会担当・監修(抜粋)
「若冲展 釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会」(於:相国寺承天閣美術館、2007年5月13日~6月3日)
「守口市現代南画美術館所蔵名品展 人々の営為」(於:守口市現代南画美術館、2013年2月16日~3月31日)
「没後50年 松林桂月展―水墨を極め、画中に詠う―」(於:山口県立美術館・田原市博物館・練馬区立美術館、2013年8月~2014年6月
「寄贈50周年記念 長谷川コレクション展」(於:山形美術館、2018年12月6日~2019年1月27日)
「甲斐虎山―昭代文雅の巨擘―」(於:天門美術館、2019年10月6日~27日)
「風雅なWho?がな山水画展―旧派の逆襲」(於:頼山陽史跡資料館、2019年10月24日~12月15日)「明治の金メダリスト 大橋翠石~虎を極めた孤高の画家~」(於:岐阜県美術
館、2020年7月13日~9月13日)
「没後15年 直原玉青展」(於:守口市立図書館郷土資料展示室、2020年11月7日~29日)
「田能村直入とその子弟」(於:天門美術館、2021年4月7日~5月10日)
「橋本関雪生誕140年 KANSETSU ―入神の技・非凡の画―」(於:白沙村荘 橋本関雪記念館・福田美術館・嵯峨嵐山文華館、2023年4月19日~7月3日)
「超・色鉛筆アート展―神ワザ12人の彩りスタイル」(於:尾道市立美術館、2023年7月1日~9月3日)於:神戸ファッション美術館、9月9日~11月5日)
「はしもとみお展―時を刻むいきものたち―」(於:天童市美術館、2023年9月30日~11月19日、於:小杉放庵記念日光美術館、2024年4月13日~6月16日、於:神戸ゆかりの美術館、6月29日~9月16日、於:佐野美術館、10月5日~12月22日)

講演(直近5年間)
「画家としての頼山陽」令和2年度頼山陽文化講座「まるごと頼山陽」第4回、於:広島市まちづくり市民交流プラザ、2020年9月19日
「田能村竹田・直入の残花の魅力―豊後南画の近現代―」「艶葩を写す-絵画の園の花々-展記念講演、於:グランツ竹田多目的ホールキナーレ、2022年12月4日
「近代の芸術に求められたものと日本画の革命」「日本画革命―魁夷・又造ら近代日本画の旗手」展記念講演会、於:福田美術館、2023年4月1日
「書学書道史の周縁から―毛筆の技術革新の書画表現への影響―」四国大学書道文化学会2023春季講演会、2023年5月7日、於:四国大学
「豊後南画の鑑賞法」豊後南画SAIKO会記念講演会、於:グランツ竹田多目的ホールキナーレ、2023年9月24日
「守口に生きた四人の芸術家たち―江戸川乱歩・黒岩淡哉・野坂昭如・直原玉青―」2023年度もりぐちeセミナー、於:守口市役所、2023年10月5日、
「「居士」としての若冲」「若冲と応挙」展記念講演会、於:相国寺承天閣美術館、2023年10月14日
「守口の歴史・文化・芸術」「守口の天災と戦災―室戸台風と太平洋戦争」ライフデザインセミナー「もりぐちのことをもっと知りたい」、於:守口市役所、2024年3月17日、31日
「文字と毛筆の日本史―書の表現と製筆技術の相互関係をめぐって―」「文字を愛でる ―経典・文学・手紙から―」展記念特別講演会、於:大和文華館、2024年3月24日
「地域資源としての豊後南画―日本遺産登録にむけて―」大分県退職県議会議員連盟研修会、於:大分県議会、2024年10月16日
「売茶翁と若冲 ~交流の中で磨かれた芸術の美に迫る~」高遊外売茶翁顕彰会主宰講演会、於:佐賀市歴史民俗館、2024年11月29日
「~室戸台風襲来90年特別企画~災害から学ぶ門真の歴史」かどま大学特別講座、於:門真市民プラザ、2025年1月17日、
「安田家三代の南画を楽しむ」「安田家三代の系譜」展記念講演会、於:丹波市立植野記念美術館、2025年1月18日

入試情報サイト LINEで質問 イベント デジタルパンフ