短期大学部 幼児保育学科
DEPARTMENT OF CHILD EDUCATION AND WELFARE
TOPICS
学びの特長
体験型・実践型の学び
楽しい授業、学外実習、バラエティに富んだ行事を通して学生の成長を促し、子どもたちに信頼されるすばらしい保育者を目指します。各分野のプロフェッショナルである教員が、免許・資格の取得をしっかりサポートします。
わくわくランドは学科が主催する子育て支援活動です。専用サイトをぜひご覧ください。
卒業研究発表会は、2年間の学びの集大成として、併設園や近隣園の子どもたちを招いて行われます。多くの子どもたちの前でワクワク・ドキドキの緊張の瞬間です。
海外幼児教育実習は、オーストラリアの幼稚園で保育を体験するユニークなプログラム。
子育てに関する文化や風土の違い、個性的な保育方法や設備など、毎日が発見の日々です。
- 
                
                  
                  わくわくランド【専用サイトへ】
 - 
                
                卒業研究発表会
 - 
                
                海外幼児教育実習
 
学習のポイント
実習や演習、講義を通して保育者に必要な知識を、同じ目的を持つ仲間と一緒に楽しく学びます。なかでも「音楽」「体育」「美術」などの授業は「実践的な内容が豊富でおもしろい」と学生から好評を得ています。
 
- 
              
実践で学ぶ - 
              
音楽・美術・体育の充実 - 
              
演習形式の授業で学ぶ - 
              
知識を深める 
より実践的にさらに集中的に学べる
保育の最新施設
          保育の学びに最適の環境
学科専用の”ほいく棟”
幼児保育学科専用の”ほいく棟”は、保育現場の雰囲気をそのまま再現した乳児室、人形を使って沐浴の練習ができる演習室、保育で使用する材料用具が備わった美術室。実際の保育の現場の雰囲気を感じながら、さまざまな演習授業ができる充実した環境を備えています。
 
大阪国際大和田幼稚園を併設
キャンパス内に、園児300名を有する幼保連携型認定こども園 大阪国際大和田幼稚園を併設。毎日子どもに会えるキャンパス、最適な環境で楽しく保育を学んでください。
 






2年間の流れ
卒業後の姿
目標とする資格
幼稚園教諭二種免許状/保育士資格/認定ベビーシッター/レクリエーション・インストラクター
就職・進学実績(2024年3月卒)
就職率
100%
就職決定状況
主な就職先一覧(2021~2023年度)
■幼稚園
- 大阪市立幼稚園
 - 豊里幼稚園
 - 新森幼稚園
 - 山田敬愛幼稚園
 - 寺方幼稚園
 - さくら幼稚園
 - 寝屋川幼稚園
 - 太秦幼稚園
 - 交野幼稚園
 - 早苗幼稚園
 - 朋来幼稚園
 
■保育所
- 大阪市立保育所
 - 和泉市立保育所
 - 葛城市立保育所
 - 船橋保育園
 - こっこ保育園
 - 大宮まぶね保育園
 - すずらん保育園
 - 津田保育園
 - 樋之上保育園
 - くずはあけぼの保育園
 - 諏訪保育園
 - 三矢ゆりかご保育園
 - 光善寺保育園
 - 第二光の峰保育園
 - もろぐち保育園
 - 渚ゆりかご保育園
 
■幼保連携型認定こども園
- 大阪国際大和田幼稚園
 - 勝山愛和香里ケ丘幼稚園
 - 寝屋川めぐみ園
 - 一乗寺学園
 - 星田こども園
 - 柳町園
 - ゆずり葉こども園
 - 北てらかた森のこども園
 - いまむらこどもえん
 - 田原台ひまわりこども園
 - 太陽保育園
 - 脇田こども学園
 - 小百合苑 古川園
 - 私部 わかばこども園
 - 第2きんもくせい保育園
 - 三ツ島保育園
 - 土居ひまわりこども園
 
学科長メッセージ
            
              幼児保育学科
 学科長 久保田健一郎
            
 幼児保育学科は、保育者を目指すための学科で、2年間で幼稚園教諭二種免許と保育士資格を取得できます。
  2年間の学びは、楽しい授業や保育現場における実習の他、子育て支援活動「わくわくランド」において、地域の子どもたちと触れ合える機会もあります。また、キャンパス内には併設のこども園があり、そこに通う子どもたちと毎日会うことができます。
  また、最近は幼児教育の重要性は世界的に注目されており、日本でも同様です。そうした幼児教育において保育者の存在は重要であり、保育者がしっかりと働けるように国や自治体からの支援も進んでいます。保育者は社会から求められている仕事と言えます。
  ぜひ本学科に入学して、保育者を目指して学んでいきましょう。