異例の大雨による、フォトコミ「発見」プログラム
6月11日、寝屋川市の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 今回は、6年生45名を対象に、「発見」プログラムを行った。「大切に扱 […]
6月11日、寝屋川市の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 今回は、6年生45名を対象に、「発見」プログラムを行った。「大切に扱 […]
心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)「古着屋プロジェクト」の一環として、2月2日、学生たちの運営する古着屋by me.が大阪福祉事業財団の福祉施設「すみれ愛育館」(大阪市城東区)への交流訪問を行 […]
心理コミュニケーション学科アクション・プロジェクト(APj)の2024年度成果報告会が2025年2月17日に行われました。例年通り松井広志先生(愛知淑徳大学)と妹尾麻美先生(追手門学院大学)のお二方をコメンテイターにお招 […]
2月28日から3月3日にかけて、2024年度心理コミュニケーション学科主催の海外文化研修として、3名の学生がベトナム・ハノイを訪れました。 「アクション」を重視する本学科の研修はこれまで、その内容に学生たちの主体的な企画 […]
2月13日に寝屋川市の子どもたちを対象に心理コミュニケーション学科のプロジェクトである「フォト・ベースド・コミュニケーション」略して「フォトコミ」を実施した。「フォトコミ」とは、写真を用いたコミュニケーションを通して、自 […]
私たちは1月27日にフォトコミの研修会を行いました。今回のプログラム内容は、1つが「発見」、そしてもう1つが「想い」です。そして当日は、14人の1・2回生が参加し、カメラマンの相葉さんと3回生の指導の下、私たち1・2回生 […]
12月13日、寝屋川市の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 「想い」をテーマに小学6年生の子どもたちが、モデルから表情を引き出 […]
11月25日、寝屋川市の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 今回のテーマは「発見」。「発見」は、校内にあるモノや景色を一眼レフ […]
心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)「古着屋プロジェクト」の一環として、9月22日、学生たちの運営する古着屋by me.が大阪・本町駅から徒歩2分のところにあるカフェに場所をお借りして、大阪・本 […]
心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)「直島プロジェクト」の一環として、10月26日、学生たちの運営する古着屋by me.が香川県直島の「なおしま環境フェスタ2024」に昨年に引き続き2度目の「出 […]