APj 学生企画「紅茶とジェンダー」を学外報告
心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)では、既存プロジェクトの取り組みに加えて、毎年学生の自由企画も募集しています。今年度は2件の採択があり、そのうちの1つ、木村壱馬さん(4年次生)の成果報告が、 […]
心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)では、既存プロジェクトの取り組みに加えて、毎年学生の自由企画も募集しています。今年度は2件の採択があり、そのうちの1つ、木村壱馬さん(4年次生)の成果報告が、 […]
9月11日、大阪国際大学にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 今回は12人の小中学生と「発見」のプログラムに取り組んだ。まずはキャ […]
心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)の一環として学生たちが運営している「古着屋」byme.のインスタグラムが発信を開始しました。 https://www.instagram.com/byme.o […]
心理コミュニケーション学科「文化社会学Ⅰ」(有田)の学外授業として8月1日、16名の学生たちが和歌山県加太の友ヶ島をフィールドワークしました。ここは「天空の城ラピュタ」や「サマータイムレンダ」の聖地巡礼先にもなっている廃 […]
7月1日、寝屋川市の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 前回は「発見」のプログラムだったが、今回は「想い」のプログラムで写 […]
徳島県 経済産業部 関西本部 本部長北川様、京阪百貨店守口店 食品統括部の皆様と共に 地域協働センターでは、学生が主体的に社会の課題やテーマに挑戦し、地域の賑わい創出や地域の魅力を発掘・発信する活動を応援しています。 […]
6月11日、寝屋川市の小学校にて、心理コミュニケーション学科のプロジェクト「フォト・ベースド・コミュニケーション」、略して「フォトコミ」が開催された。 今回は、6年生45名を対象に、「発見」プログラムを行った。「大切に扱 […]
心理コミュニケーション学科のアクション・プロジェクト(APj)「古着屋プロジェクト」の一環として、2月2日、学生たちの運営する古着屋by me.が大阪福祉事業財団の福祉施設「すみれ愛育館」(大阪市城東区)への交流訪問を行 […]
心理コミュニケーション学科アクション・プロジェクト(APj)の2024年度成果報告会が2025年2月17日に行われました。例年通り松井広志先生(愛知淑徳大学)と妹尾麻美先生(追手門学院大学)のお二方をコメンテイターにお招 […]
2月28日から3月3日にかけて、2024年度心理コミュニケーション学科主催の海外文化研修として、3名の学生がベトナム・ハノイを訪れました。 「アクション」を重視する本学科の研修はこれまで、その内容に学生たちの主体的な企画 […]