広く社会課題を解決し、
人々の幸せを追求する
経済学の考え方を基に、
PBL(課題解決型学修)の手法を用い
地域(社会)課題を解決して、
より良いまちをつくっていく

まちづくりPBL(課題解決型学修)は、主に経済学科「まちづくり・公務員コース」の2年生から3年生を対象として、法学、政治学、地域研究などの学問分野から、地域(社会)課題を解決できる人財を育成する「体験型プログラム」です。

  キーワード:まちづくり、公共政策、行政学、コミュニティ、合意形成、市民、主体性、協調性 etc

◆2年生「プロジェクト演習Ⅱ」

グループワークを重ねた上で実際にフィールドワークに出かけインタビュー調査などをおこない、調査の情報を基に模造紙を使って発表資料をつくり、地域の方々へプレゼンテーションをおこないます。

【フィールドワーク】地域の方々へインタビュー
【グループワーク】プレゼンテーションの準備
地域の方々へのプレゼンテーション

◆2年生「地域合意形成演習」

ステークホルダー(利害関係者)との合意形成のスキルを修得することを目的に、様々な技法のワークショップを体験します。

アクティブラーニングの部屋でワークショップの体験
チャレンジ大和田(社会実験)での公開授業

◆3年生「プロジェクト演習Ⅲ」

政策過程をベースに、門真団地の調査や課題解決の企画を創造し、実践しています。

  政策過程:問題の気づき⇒課題設定⇒政策立案⇒政策実施⇒政策評価

門真団地の方々にインタビュー
学生が考えた地域(社会)課題解決の企画を
ポスティングして周知
住民の方々の集いの場
「クリスマスリースづくり」を企画・運営
住民の方々の集いの場
「トランプ大会」を企画・運営
学生も門真団地の餅つきで大活躍
門真団地在住の大工さんとの机づくり
地域の課題!門真団地の高齢者の悩みを大阪国際大学の学生が解決!もりかどじゃーなるが密着してみた!

◆経営経済学部 小竹森先生からのメッセージ

経済学科「まちづくり・公務員コース」の体験型プログラムは、学生のPBL(課題解決型学修)を通じて、「お金」という資源だけでは解決できない「地域(社会)課題」が多くあることに気づくでしょう。つまり、「人」という資源(人財)が、地域コミュニティ(社会関係資本:ソーシャル・キャピタル)を築き、対話を通じて合意形成を図り、互いに汗を流しながら、地域(社会)の課題を解決しています。

また、いろいろな立ち位置から、地域を観察する(活きた情報を得る)ことで多様な気づきが生まれ、身近な異文化理解へつながるでしょう。

「みんな違ってみんないい。」それぞれの価値観が違うからこそ、協力し合うことでそれぞれの強みを活かし、弱みを補い合えます。つまり、意見や考えが違うメンバーが居るからこそ、成果を出せるし成長できるのではないでしょうか。

☆関連学科   #経済学科