スポーツ行動学科では、アスリートを支えるトレーナーを育成するため、理論と実践の両面から専門知識と技術を身につける多彩なプログラムを展開しています。スポーツの現場で、選手を支えるプロを目指してみませんか。
アスリートを支える仕事とは?
アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できるように支える、それがアスレティックトレーナーやストレングス&コンディショニングコーチ(S&Cコーチ)の仕事。ケガの予防や回復、日々のコンディション管理、筋力トレーニングの指導など、その役割は多岐にわたります。

アスレティックトレーナーやS&Cコーチとして必要な資格
●CSCS(National Strength and Conditioning Association)
●JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会)
●JSPO-AT(日本スポーツ協会)【申請中】
●健康運動指導士(健康・体力づくり事業財団)
資格取得までトータルサポート
専門科目だけでなく、資格取得に特化した対策講座や現場実習も充実。試験に向けた個別指導や、同じ目標を持つ仲間との学び合いも力になります。一人ひとりの目標に合わせて、教員・スタッフが手厚くサポートします。


科目紹介

ストレングス&コンディショニング
実技を通して、身体を動かす前に大切な準備運動の方法や、その効果を理解。プログラムの組み立て方や、相手に伝わる指導のポイントについても丁寧に身につけていきます。
トレーナー演習
アスレティックトレーニングの中から、各種傷害に対する救急処置の必要性を理解し、確実に実践できるよう、講義および実技を交えて学修します。また、CPRおよびAEDの実践方法、緊急時の対応(EAP)などについても実務家教員が解説します。


トレーナー同好会
現場実習の一環として学生が自主的に立ち上げた活動グループ。運動部の選手たちに対して実際にトレーニング指導・サポートを行ったり、週に一度勉強会を開いて指導方法についてディスカッションしたりといった活動を通して、現場経験が積める取り組みもスタート。
関連学科 #スポーツ行動学科