
2025年6月22日(日)大阪・関西万博「WASSE(ワッセ)」パビリオン内にて、「第一回にっぽんの宝物ジュニアグランプリ」が開催されました。
当イベント開催にあたっては、経営経済学部 経営学科 小林ゼミ、出野ゼミ、経済学科 宇野ゼミ、人間科学部人間健康科学科 ヘルスケアビジネス演習授業 喜多野班の学生がボランティアとして運営をサポートしました。
経営学科小林ゼミ生が「にっぽんの宝物 ジュニアグランプリ」イベントを1から作り上げ運営に参画しました。また、経営学科出野ゼミ生が同イベントで「Beans Marriage 和と洋の二重奏」と題したテーマで発表を行い、産学連携で開発したあんこをバリスタの先輩直伝のコーヒーと共に提供し、『ベストコラボ賞』を受賞しました。
2015年にスタートした「にっぽんの宝物」プロジェクトは、地方に眠る宝物・宝人を「学ぶ機会」と「チャレンジする機会」を通して磨き上げ、全国レベル・世界レベルで活躍できる人材と商品に育ててきました。今回が初開催となる「にっぽんの宝物 ジュニア宝物グランプリ」では、地域と連携した"新しいものづくり"に取り組む小中高・大学生たちが、それぞれの成果を発表しました。
「にっぽんの宝物 ジュニアグランプリ」を開催するにあたり、本学学生が今年の1月から本グランプリの準備を開始しました。主催者である「にっぽんの宝物」事務局と共に企画立案を行ってきました。当日は運営にも参画しました。また、当日公演、審査員として参加するお笑いコンビTIMのゴルゴ松本氏への出演交渉は学生が中心となって進めました。
出場者数は6組で、全国から小・中・高・大学生が参加しました。
1_ のぞみこども列車(開智望中等教育学校 × 関東鉄道株式会社)
2_ 強い思いが人を動かす(アクティブラーニングスクール)
3_ DAIKO水車プロジェクト(大分県立大分工業高等学校)
4_ 米粉の可能性~大阪から未来へ~(香里ヌヴェール学院中学校高等学校)
5_ 阿蘇の草原を守る「あか牛」のグリル(熊本県立熊本農業高等学校)
6_ Beans Marriage 和と洋の二重奏(大阪国際大学)
唯一の大学生として出場したBeans Marriageはベトナムと中国からの留学生を含む多様なメンバー構成。女子学生はアオザイ(ベトナムの民族衣装)と浴衣、男子学生はバリスタが黒シャツ&コーヒー色のエプロン、発表者はカッターシャツと衣装にもこだわりました。舞台裏ではバリスタが慎重に豆を挽く横で、華やかな衣装を着た女子が手際よく試食品を用意しました。コーヒーは湯飲みに注ぎ、折り鶴を添えて和テイスト満載の演出は何度も試作を重ねた結晶です。当日までの努力を存分に発揮することができました。
6月20日(金)から23日(月)4日間の動員数は速報値で48,000人、22日(日)は15,000人の動員があり、イベントは会場は活気に溢れ、大いに盛り上がりました。

出野ゼミ 集合写真

小林ゼミ 集合写真

喜多野班 集合写真

審査員試食用

卒業生 長尾冴さんによるバリスタレクチャー
◇関連URL
・Undiscovered Japan Festa「まだ見ぬ日本祭り」
・大阪・関西万博会場で開催される「にっぽんの宝物 ジュニアグランプリ」にて経営経済学部生が企 画・運営に参画、イベント内で発表~大阪国際大学~