短期大学部 幼児保育学科

吉田 貴子 教授
氏名 | 吉田 貴子(ヨシダ タカコ) |
---|---|
英文 | Yoshida Takako |
職階 | 教授 |
学位 | 博士(教育学) |
所属学会 | 日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本子ども社会学会、中国四国教育学会 |
研究分野 | 幼児教育、保育、多文化教育 |
研究業績 | 【著書】 ・吉田貴子(2024)「多様性の中でのQ&A Q8外国にルーツのある子ども支援における通訳者を活用とした支援の事例とポイントは?」 田中謙・小川英彦編『ダイバーシティ・インクルージョン保育』三学出版 ・吉田貴子(2023)「1章3節 カリキュラム・マネジメントって何?」前田和代編著『新・保育の計画と評価-理論と実践をつなぐ保育カリキュラム論-』教育情報出版社 ・吉田貴子(2022)「第24章 外国にルーツのある子どもへの保育の今後の課題」小川英彦・田中健編『ダイバーシティ・インクルージョン保育』三学出版 ・吉田貴子(2018)「第17章 外国籍の保護者と幼児を支える保育者の専門性」中坪史典編著『テーマでみる保育実践の中にある保育者の専門性へのアプローチ』ミネルヴァ書房 ・吉田貴子(2018)「第14章 母語が日本語ではない子どもの言葉」谷田貝公昭監修『新版 実践保育内容シリーズ4「言葉」』一藝社 ・吉田貴子(2018)「第3章 保育制度の現状・課題」「第15章 保育の社会的役割」吉田貴子・水田聖一・生田貞子編『「保育実践を支える」シリーズ・保育の原理』福村出版 ・吉田貴子(2018)「第10章 幼児教育における見方・考え方と保育内容」中村恵・水田聖一・生田貞子編『「保育実践を支える」シリーズ・保育内容総論』福村出版 【論文】 Fuminori Nakatsubo, Harutomo Ueda, Takako Yoshida, Mariko Inoue, Sayaka Nakanishi, Aiichiro Sakai, Lok-Wah Li (2021) The Educational Intention behid Non-Intervention: A Case on the Japanese Mimamoru Approach as Early Childhood Teachers’ Professionalism, Croatian Journal of Education, Vol.23 No.4, 1115-1138. ・吉田貴子・岩本茉莉(2020)「コロナ禍における保育の果たす役割―カリフォルニア州私立幼稚園におけるオンライン保育をてがかりに―」『大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 国際研究論叢』第34巻第1号、73-82 ・吉田貴子(2019)「ゆっくりな子育てとは―乳幼児期からの子育てに求められること」『福祉と人間科学』第29号、29-33 ・吉田貴子(2018)「スローな教育に関する研究」『福祉と人間科学』第28号、101-104 ・吉田貴子(2017)「保育において『待つ』ことの意味-人的環境としての保育者の役割-」『福祉と人間科学』第27号、71-76 ・上田敏丈・中坪史典・吉田貴子・土谷香菜子(2017)「実践知としての保育者の「見守る」行為を解読する試み-当事者の語りに着目して─」『子ども学』第5号、223-239 【その他】 ・吉田貴子(2025)「子どもに保育研究を伝える~子どもたちへのメッセージ~ 違うって楽しいね」『雑誌 保育ナビ』3月号、フレーベル館、38-39 ・吉田貴子(2022)「外国にルーツをもつ子どもを支える―こうでなければという固定観念を捨てることから」『雑誌 発達』169号、ミネルヴァ書房、52-59 ・吉田貴子(2022)「英語によるオンライン保育活動を通した言葉の発達―短大生と親子との関わりから―」『大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 国際研究論叢』第35巻第2号、99-106 |
社会的活動 | ・大阪市子育て支援事業委託事業者選定会議委員(2016年7月~2017年3月) ・守口市もりぐち児童クラブ事業入会児童室運営事業者プロポーザル選定委員(2023年4月~2024年3月) |