人間科学部 人間健康科学科

寅嶋 静香 教授
氏名 | 寅嶋 静香(トラシマ シズカ) |
---|---|
英文 | Torashima Shizuka |
職階 | 教授 |
学位 | Ph.,D(学術博士)(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系身体運動科学講座) |
所属学会 | 日本介護予防健康づくり学会 日本応用心理学会 日本健康スポーツ科学学会 |
研究分野 | スポーツ健康科学(ジェンダーとスポーツ) ヘルスプロモーション 発育発達と健康 |
研究業績 | 【著書】 2024 伝えたいいのちのおはなし~性について教え学ぶときに大切なこと~(共著)ブックハウスHD, 東京. 2023 スポーツパワハラ・スポーツセクハラの実態 デザインエッグ社,東京. 2022 バウンス運動の生理学(単著)ブックハウスHD, 東京. 2017 芸術スポーツ文化学研究 3 (共著)大学教育出版, 東京. 2015 芸術スポーツ文化学研究 1(共著)大学教育出版, 東京. 2014 こんなときどうする?暮らし上手のお手本帖.(共著) 家の光協会, 東京. 2010, 2011, 2012, 2014, 2022(増刷) ジムに通う前に読む本-スポーツ科学からみたトレーニング-(旧姓) (単著)講談社ブルーバックス,東京. 2008, 2009(増刷) あなたのエクササイズ間違っていませんか?運動科学が教える正しい健康メソッド (旧姓)(単著)化学同人出版,東京. 2007 デキる!男の「見た目」塾 (旧姓) (共著)西東社,東京. 2007, 2008(増刷) 健康ストレッチ ココロもカラダもリフレッシュ(旧姓)(単著)西東社,東京. 2006 災害時に役立つ!!「読む」救急箱-家族を救う応急手当てシチュエーション50-」(旧姓)(共著)MCプレス,東京. 2001, 2002, 2003, 2005(増刷) 簡単ストレッチ(旧姓)(単著)家の光協会, 東京. 【論文】 1~16.寅嶋静香(2022~2024)(単著)合計寄稿論文16本 (2024)産後の運動生理学と社会課題NO. 1~NO.16 Sports Medicine, 第243号~第258 17. Shizuka Torashima, et al. (2024)(共著)Analysis of Learning Approaches based on Health Education Survey:Gender-Specific Surveys Targeting University Students. ESD・SDGsセンター(2).,pp. 19-26. 18. Shizuka Torashima, et al. (2023)(共著) The necessity of female athlete triad education for postpartum women : A case study on insufficient health education. The Journal of Gazzetta Medica Italiana Archivio per le Scienz Mediche. 181, (12), pp. 992-998. 19. Shizuka Torashima, et al. (2023) (共著)Postpartum as the best time for physical recovery and health care. The Journal of Novel Physiotheraphy and Rehabilitation. 7, pp. 001-007. DOI:10.29328/journal. jnpr.1001049/ 20. Shizuka Torashima, et al. (2022) (共著)Depression and fatigue among first-time mothers in Japan. Journal of Environmental Research and Public Health. 19 (9), pp. 182-192. https://doi.org/10.1080/14635240.2022.2119595. 21. Shizuka Torashima, et al. (2022) (共著)The Influence of Low Energy Availability on Bone Mineral Density and Trabecular Bone Microarchitecture of Pubescent Female Athletes: A Preliminary Study.Journal of Environmental Research and Public Health19 (9), 5580.Doi:10.3390/ijerph19095580. 22. 寅嶋静香, ほか(2021)(共著)産後の子育て支援講座に参加した母親の育児ストレス-育児ストレス尺度調査及び面接分析から-. 日本乳幼児精神保健学会誌.14 (1), pp. 3-12. 23~31. 寅嶋静香, ほか(単著・共著)(2017~2021)合計論文8本(2021)大学生アスリートにおける主観的疲労感の実態調査-睡眠・栄養面からの一考察- ほか7本 (北海道教育大紀要論文). 32~38. 寅嶋静香, ほか(共著)(2014~2020 ) 合計論文7本(2020)官学連携による健康講座プログラムに対する保健師・保育士の評価. ほか6本 (北海道母性衛生学会誌). 39~40. 寅嶋静香, ほか(共著)(2016~2018) 合計論文2本(2018)産後2~9か月にある女性の身体的健康問題に対する健康運動プログラム介入の影響第二報-高齢出産群と他年齢出産群との比較から-. ほか1本.母性衛生.57 (2), pp. 449-459. 41~42.寅嶋静香, ほか(共著)(2016~2018) メンタルヘルス向上を図るプログラムが運動の継続性に与える影響について-産後女性の事例報告より-. ほか1本. (北海道体育学会誌). 43~45. 寅嶋静香, ほか(共著)(2012~2014) 合計論文3本 (2014) 喫煙が剣道競技パフォーマンスに及ぼす影響-巧緻性・敏捷性能力指標を主軸に-総合研究機構プロジェクト研究.5 (10), pp.111-123. 46. Shizuka Sakurai et al. (共著)(2002) Sequential muscle activity and its functional role in the upper extremity and trunk during over arm throwing. ournal of Sports Sciences. 20 (4), pp. 301-310. 47. Shizuka Sakurai (単著)(2001) Neural control mechanism of dynamic target-hitting sports movements. 東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系 身体運動科学講座 論文集. (D論). 48. Shizuka Sakurai et al. (共著)(2000) Muscle activity and performance accuracy of the smash stroke in badminton with reference to skill level. Journal of Sports Sciences. 18 (11), pp. 901-914. 【外部研究費等】 1. 学内学長裁量経費(7年連続)獲得 (女性の一生涯のヘルスプロモーション・音楽とスポーツの融合他)(2015-2021) 2. 北海道母性衛生学会_研究奨励賞(高齢出産女性・若年出産女性の健康状態比較)(2016) 3. 科学研究費(基盤C)採択(課題番号17K12520)(産後女性健康実態調査及び支援活動の実装化)(2017-2020) 4.秋山生命科学記念財団助成_ネットワーク形成事業助成A(産前産後女性のヘルスプロモーション) (2019-2022) 5. 札幌ヘルスケア ビジネスサポート助成(産前産後女性健康支援)(2021, 2022) 6. ReadyFor クラウドファンディング (産後女性研究) (2022) 7. SDG's奨励金獲得(性教育実態調査) (2023) 8. 関西圏女子大学連携プロジェクト「第12回異分野交流会」「つくる」「ふかめる」「ひかる」(産前産後女性のヘルスプロモーション)(2024) |
社会的活動 | 1. 大学の公開講座・社会教育講座における講師 (2013~現在)計560本強 2. 高大連携事業実施及び 数種の高等学校における大学講義体験授業講師 (2013~2023)計270本強 3. 教員免許更新講習(10年講習)講習会講師 (2013-2022) 4. 各地域子育てサポーター・胆嚢地区北海道助産師職能研究会・養護教諭研究会・札幌保育士・幼稚園教諭職能研修会・北海道スポーツ指導者研修会,等の依頼による研修指導/ 関西2行政における保育士研修会、全国母親大会等 講師活動(2012-現在)計600本強 5.岩見沢市教育委員会・社会保健福祉部等の市行政の委員を任務(2014-2022) 6. 新聞・雑誌・NHK札幌放送局等における解説,連載,助言等 (2012-2023) 朝日新聞(1回)・聖教新聞(連載1年間12回)・北海道新聞(7回)・東京(中日)新聞(2回)・雑誌トレーニングジャーナル(11年間134回)へ,健康応用科学分野の内容発信依頼を受け,連載や助言に従事。その後地域公開講座開催, 社会教育講座開催等へ発展,NHK札幌放送局における体操解説などTV出演へ(3回)。また北海道放送が運営する公式HPにて女性のライフステージと運動との関連記事を掲載 7. シンポジウム・ワークショップにおける講演等(2012-現在)早稲田大学スポーツ科学未来研究所主催シンポジウム・日本睡眠学会シンポジウム・応用心理学会ワークショップ・日本介護予防健康づくり学会ワークショップにて講演者及び座長等として, 依頼を受けた。研究の一部及び女性のヘルスマネジメントについて, 性差の立場から講演を実施。 8. 胆嚢地域助産師職能団体より感謝状授与 (2021) 9. 地域在住女性の健康支援団体と学生との交流会 (2015-2017) 各道内地域在住の女性の健康支援活動を行うNPO法人や社団法人らと学習グループ会結成。随時学生との交流会等も取入れ,学生の主体的学習意欲の促進や,地域貢献に対する姿勢の学びなどを後押しした。 |
競技指導実績 | ・2001-2010 ; パーソナルトレーナーとしてスポーツ競技選手のコンディショニングサポート・スポーツ栄養指導(テニス・スノーボード・基礎スキー・乗馬・ゴルフ・水泳選手対象) |