人間健康科学科の3回生有志の学生による「学生チャレンジ制度」の企画として、耕作放棄地の茶花と茶の木を活用したオリジナルアロマオイルづくりに挑んでいます。


南山城村の茶の花でリアルナチュラルコスメを製造販売しているエコ・クリエ株式会社にご協力をいただき、南山城村の耕作放棄地の茶畑にて、茶の木の伐採と枝葉に分ける作業を行いました。

約30㎏の葉を採取することができ、今後はこれらの茶葉を使ってアロマオイル作りにチャレンジ予定です。

【チャレンジ中の学生の声】
今日は暑い中での作業となり大変ではあったが、みんなで協力して素材を集めることができました。この茶葉を使ってアロマオイルづくりが楽しみです。


授業の中でアロマオイルがストレスケアやリラックス効果があると学び、自分たちで作ってみたいという所が始まりでした。今日の作業は暑さもあって大変で、もの作りの大変さを身に染みて感じました。完成したアロマオイルで癒されたいです。

大阪国際大学の「学生チャレンジ制度」は、「やってみたい」「実現したい!」という学生の思いや情熱に応える制度です。「やりたいことをプロジェクトとして企画・立案」→「内容をまとめた企画書を提出」→「学内プレゼンテーションを実施」→「審査で独自性や実現性が認められたものに奨励金を授与」という流れで、活動のバックアップを行います。

教職員もアドバイザーとして助言や指導を行うため、思いを形にしやすいのが特徴です。