短大紹介

学習成果

大阪国際大学短期大学部

 本学は、「人間を人間らしく育む教育」即ち「全人教育」を建学の精神とし、この建学の精神に基づき以下のとおり学習成果を定める。

  1. 実社会や職業生活に必要な知識、技能等を身につけ、活用することができる。
  2. 社会の一員としての自覚を持ち、他者と協調、協働することができる。
  3. 自己の良心と社会規範に則り、誠実に物事に取り組むことができる。

栄養学科

 栄養学科は、高い教養を基礎にし、心豊かな人間性と生命の尊厳に対する倫理観を有し、食と栄養の専門職として、使命感と責任感をもって人々の健康増進に貢献できる人材を育成することを教育目的とし、この教育目的に基づき以下のとおり学習成果を定める。

  1. 知識・理解

    (食事を中心とした栄養管理を実践するための基礎的・専門的知識)

    (1)

    食べ物に関する基礎的・専門的知識を理解し、説明することができる。

    (2)

    食べ物に関する基礎的・専門的技術を活用することができる。

    (3)

    栄養管理を実践するための基礎的・専門的知識を理解し、説明することができる。

  2. 職業上必要な能力

    (食事を中心とした栄養管理を実践するための能力:人々の健康増進に貢献できる能力)

    (1)

    食の安全・安心を理解し、適切な食事を提供することができる。

    (2)

    対象者の特性を理解し、食事を中心とした栄養管理を実践することができる。

  3. 汎用的技能

    (栄養士の業務を遂行するために必要な能力)

    (1)

    栄養管理を実践するためのコミュニケーションを図ることができる。

    (2)

    栄養士の業務に必要な ICT を使うことができる。

    (3) 食と栄養に関わる課題を発見し、科学的根拠に基づき解決に向けて取り組むことができる。
  4. 態度・志向性

    (栄養士として使命感と責任感をもって職務を遂行するために必要な能力)

    (1)

    目標とする栄養士像に近づくため、主体的に学ぶことができる。

    (2)

    栄養の専門家として、人々の健康増進のために、自らの役割を果たすことができる。

  5. 統合的な学習経験と計画実行力

    (社会人として行動する際に必要な能力)

     これまでの体系的な学習により獲得した知識、態度、スキルを総合的に活用し、自らが立てた計画
    を実行し、最後までやり遂げることができる。

ライフデザイン学科

 ライフデザイン学科は、高い教養とグローバルな視野を有するとともに、暮らしや社会の変化に対応できる知識・能力を備え、ビジネス社会、地域社会、国際交流に貢献できる人材を育成することを教育目的とし、この教育目的に基づき以下のとおり学習成果を定める。

  1. 知識・理解
    (1) 社会人として必要な基礎的知識を身につけるとともに、その意味を以下のことがらと関連付けて説明することができる。
    ① 多文化・異文化に関する知識の理解
    ② 人類の文化、社会、自然に関する知識の理解
    (2) 職業人として社会に貢献できる専門的知識と技術を習得し活用することができる。
  2. 汎用的技能
    (1) 基本的な文書作成・データ集計などのコンピュータスキルを習得し活用することができる。
    (2) 日本語や特定の外国語を用いてコミュニケーションを図ることができる。
    (3) 問題を発見し、解決に必要な情報を収集・分析・整理して、その問題を解決し、その内容を他者にわかりやすく説明することができる。
  3. 態度・志向性
    (1) 社会人として必要な職業意識・マナーを理解し活用することができる。
    (2) 他者の状況を察して思いやりをもって接することができる。
    (3) 他者と協調し、協働作業ができる。
  4. 統合的な学習経験と創造的思考力
    (1) 上記1~3で得られる能力を総合的に活用し、生活の質の向上を図ることができる。
    (2) 上記1~3で得られる能力を総合的に活用し、地域や社会の中で活動することができる。

幼児保育学科

 幼児保育学科は、高い教養を基礎にし、保育に必要な専門知識・技能を習得した人材を育成することを教育目的とし、この教育目的に基づき以下のとおり学習成果を定める。

  1. 知識・理解
    (1) 保育の理念・歴史・制度やその意義、また保育者の役割について説明することができる。
    (2) 子どもの発達過程や健康・安全、子ども理解の方法に関する基礎的知識を説明することができる。
    (3) 子どもの福祉に関して、基礎的知識を説明することができる。
  2. 汎用的技能
    (1) 保育内容を理解し、保育を実践することができる。
    (2) 保育方法を習得し、保育を実践することができる。
    (3) それぞれの子どもの特性を理解し、一人一人に応じた保育を実践することができる。
    (4) 保護者や地域の子育て家庭と信頼関係を築き、支援をすることができる。
  3. 態度・志向性
    (1) 保育者としての崇高な使命を自覚し、自己の資質能力や専門性の向上のために、絶えず研究と修養に励むことができる。
    (2) 保育に対する情熱を持ち、子どもたちの将来を見据えて、仕事に取り組むことができる。
    (3) 社会の一員として保育の専門性を生かし、協力しながら仕事に取り組むことができる。
  4. 統合的な学習経験と創造的思考力

     本学学生として、基本的・汎用的なスキルを身につけ、良好なコミュニケーションのもと、社会の
    一員に相応しい行動を取る態度・志向性を体得し、実践することができる。

3つの方針(ポリシー)

大阪国際大学短期大学部は「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)、「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)、「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)を以下のように定めます。

短期大学部 栄養学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

 栄養学科では、学習成果を収め、本学所定の卒業要件を満たした者に短期大学士(栄養学)の学位を授与する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

 栄養学科では、学習成果を体系的に達成するために、全学で共通に展開する「基本教育科目」と、それらを基礎として専門性の高い実践力を育む「学科専門教育科目」の教育課程を編成する。開講科目は、必修科目及び選択科目に区分し、履修年次を設ける。

  1. カリキュラム編成の方針
    (1) 「基本教育科目」では「現代社会の基礎理解」「人間の基礎理解」「コミュニケーションと情報技術の基礎理解」「社会生活の基礎理解」の4科目群を配置する。
    (2) 「学科専門教育科目」では、「栄養士基礎」「社会生活と健康」「人体の構造と機能」「食品と衛生」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」の7科目群を配置する。
    (3) 学科専門教育科目に少人数編成による「セミナー」科目群を配置する。
  2. カリキュラム実施の方針
    (1) 「基本教育科目」では、専門分野の枠を超えて共通に求められる知識や思考法など、新しい時代を担う学生が身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、総合的な教養教育を実施する。
    ① 現代社会を理解するために必要な社会や人間に関する基礎知識
    ② 情報化社会やグローバル社会を生きるために必要なコンピュータの活用能力
    ③ 実践的コミュニケーション能力
    ④ 社会生活を送るために必要な知識や実践的能力
    (2) 「学科専門教育科目」では、食と栄養の専門職として学生が身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、健康増進に貢献できる人材養成と栄養士免許取得を目指した専門教育を実施する。
    ① 栄養士として使命感と責任感を持って職務を遂行するための能力
    ② 栄養士の業務を遂行するために必要な能力
    ③ 食事を中心とした栄養管理を実践するための基礎的・専門的知識
    ④ 食事を中心とした栄養管理を実践するための能力
    (3) 「セミナー」科目群では社会人として行動する際に学生が身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、総合的な教育を実施する。

    1年次開講の「セミナーⅠa」「セミナーⅠb」
    ① 勉学に必要な基本的学習スキル(読解、要約、記録、発表等のスキル) ② 問題解決やレポート作成に必要な能力 ③ 就職・進学に必要とされる能力
    2年次開講の「セミナーⅡa」「セミナーⅡb」
    ① 体系的な学びにより獲得した食と栄養の知識を、学科やセミナー行事の企画・運営をとおし、総合的に活用する能力② 他者と協調、協働し、最後までやり遂げる能力
  3. 学習成果と評価

     教育課程を編成する個々の科目においては、シラバスに定める成績評価基準に基づき、カリキュラムマップによって対応づけられた学習成果の到達度を評価する。
     さらに、教育課程全体においては、個々の科目の学習成果の到達度を積み重ねたものに学生の自己評価を取り入れた形で学修ポートフォリオを作成し、それを基に、学科が定める適切な方法によって学習成果の達成度を評価する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

  栄養学科では、学科の教育目的を理解し、学習成果を達成できる資質を持つ人、具体的には次のような人を求める。

(1) 高等学校卒業程度の基礎学力を身につけている人。
(2) 食や栄養、健康に関心があり、その分野を深く学びたいという意欲を持つ人。
(3) 自ら積極的に学ぼうとする姿勢を持つ人。
(4) コミュニケーションの重要性を理解している人。
(5) 自己成長のために努力し続けようとする姿勢を持つ人。
(6) 栄養士として社会に貢献しようとする意欲のある人。

 上記の人物像を踏まえ、筆記試験を中心とする一般選抜試験と面接などを中心とする各種選抜試験を実施し、学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を総合的に評価する。

  【高等学校等で履修・取得しておくことが望ましい科目分野・資格等】

国語、数学、英語、理科(生物・化学)の基礎的な内容。

短期大学部 ライフデザイン学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  ライフデザイン学科では、学習成果を収め、本学所定の卒業要件を満たした者に短期大学士(総合人間学)の学位を授与する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  ライフデザイン学科では、学習成果を体系的に達成するために、全学で共通に展開する「基本教育科目」と、それらを基礎として専門性の高い実践力を育む「学科専門教育科目」の教育課程を編成する。開講科目は、必修科目及び選択科目に区分し、履修年次を設ける。

  1. カリキュラム編成の方針
    (1) 「基本教育科目」では、「現代社会の基礎理解」「人間の基礎理解」「コミュニケーションと情報技術の基礎理解」「社会生活の基礎理解」の4科目群を配置する。
    (2) 「学科専門教育科目」では、「ビジネス」「生活」「医療・福祉」「情報」「観光」「英語」の6科目群を配置し、それぞれの科目群から中心となる科目を「コア科目」と位置づける。
    (3) 学科専門教育科目に少人数編成による「セミナー」科目群を配置する。
  2. カリキュラム実施の方針
    (1) 「基本教育科目」では、専門分野の枠を超えて共通に求められる知識や思考法など、新しい時代を担う学生が身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、総合的な教養教育を実施する。
    ① 現代社会を理解するために必要な社会や人間に関する基礎知識
    ② 情報化社会やグローバル社会を生きるために必要なコンピュータの活用能力
    ③ 実践的コミュニケーション能力
    ④ 社会生活を送るために必要な知識や実践的能力
    (2) 「学科専門教育科目」では、講義やアクティブラーニングの手法を取り入れた演習によって、学生が身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、幅広い職業人の養成を目指した専門教育を実施する。
    ① 経営や経済の知識
    ② ビジネスマナーやビジネス実務
    ③ 食と生活・育児・防災に関する知識や技術
    ④ 医療事務や介護職に必要とされる知識や技術
    ⑤ ビジネスにおける情報の活用法
    ⑥ 観光ビジネスで必要とされる知識や能力
    ⑦ 英語によるコミュニケーション力や国際感覚
    (3) 「セミナー」科目群では、短期大学生として、また、社会人として行動する際に学生が身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、総合的な教育を実施する。

    1年次開講の「セミナーⅠa」「セミナーⅠb」
    ① 勉学に必要な基本的学習スキル(読解、要約、記録、発表等のスキル)
    ② レポート作成に必要な能力
    ③ 就職・進学に必要とされる能力

    2年次開講の「セミナーⅡa」「セミナーⅡb」
    ① 問題発見・解決に必要な能力
    ② 卒業研究レポートの作成、発表に必要な能力
  3. 学習成果と評価

     教育課程を編成する個々の科目においては、シラバスに定める成績評価基準に基づき、カリキュラムマップによって対応づけられた学習成果の到達度を評価する。
     さらに、教育課程全体においては、個々の科目の学習成果の到達度を積み重ねたものに学生の自己評価を取り入れた形で学修ポートフォリオを作成し、それを基に、学科が定める適切な方法によって学習成果の達成度を評価する。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

  ライフデザイン学科では、学科の教育目的を理解し、学習成果を達成できる資質を持つ人、具体的には次のような人を求める。

(1) 将来に向かって何事にも積極的に取り組むことができる人。
(2) 多様な文化や価値観を理解し、他者とのコミュニケーションができる人。
(3) 様々な出会いや経験を通じて豊かな人生を創造したいと考えている人。
(4) ビジネス全般に関心を持ち、さまざまな業界で活躍したいと考えている人。
(5) 特に観光ビジネスに関心を持ち、観光業界で活躍したいと考えている人。
(6) ボランティア活動などを通じた地域貢献に関心がある人。
(7) 国内外の文化やことばに関心を持ち、国際交流に貢献したいと考えている人。

  上記の人物像を踏まえ、筆記試験を中心とする一般選抜試験と面接などを中心とする各種選抜試験を実施し、学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を総合的に評価する。

  【高等学校等で履修・取得しておくことが望ましい科目分野・資格等】

国語、数学、英語、社会の基礎的な内容。

短期大学部 ライフデザイン総合学科(令和2年度以前入学生)

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  ライフデザイン総合学科は、建学の精神である「全人教育」と「教学の基本」のもと、グローバルな視野を持ち、暮らしや社会の変化に対応できる知識・能力を備え、ビジネス社会、地域社会、国際交流に貢献できる人材を育成することを目的とし、以下のとおり卒業時において学生が身につける能力を定める。これらの能力を身につけ本学所定の卒業要件を満たした者に短期大学士(総合人間学または栄養学)の学位を授与する。

  1. 知識・理解
    (1) 社会人として必要な基礎的知識を身につけている。
    (2) 職業人として社会に貢献できる専門的知識と技術を身につけている。
    (3) 栄養士コースにおいては、栄養士の実務に関して必要な専門的知識や技術を身につけている。
  2. 汎用的技能
    (1) パソコンを用いた基本的な文書の作成・データの集計などのコンピュータの活用能力を身につけている。
    (2) 日本語や特定の外国語を用いたコミュニケーション能力を身につけている。
    (3) 問題を発見し、解決に必要な情報を収集・分析・整理して、その問題を解決し、その内容を他者にわかりやすく説明する能力を身につけている。
  3. 態度・志向性
    (1) 社会人として必要な職業意識・マナーを身につけている。
    (2) 他者の状況を察して思いやりをもって接することができる。
    (3) 他者と協調し、協働して行動する態度を持っている。
  4. 統合的な学習経験と創造的思考力
      本学学生として、基本的・汎用的なスキルを身につけ、良好なコミュニケーションのもと、社会の一員に相応しい行動を取る態度・志向性を体得している。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  ライフデザイン総合学科の人材育成の目的を達成するため以下の教育課程を編成する。

  1. カリキュラム編成
    (1) 「基本教育科目」では、「現代社会の基礎理解」「人間の基礎理解」「コミュニケーションと情報技術の基礎理解」「社会生活の基礎理解」の4科目群を配置する。
    (2) 栄養士コースにおいては、「福祉・心理・医療」「栄養士基礎」「社会生活と健康」「人体の構造と機能」「食品と衛生」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」の8科目群を配置し、栄養士の実務に必要な専門的知識や能力を育成する。
    (3) キャリアデザインコースにおいては、「コア科目」「ビジネス」「食と生活」「医療・福祉」「情報」「観光」「英語」の7科目群を配置し、多彩な分野からの選択履修を可能にし、各人の進路に合わせた専門的知識と技術を育成する。
    (4) 観光・英語コースにおいては、「コア科目」「観光」「英語」「ビジネス」「食と生活」「医療・福祉」「情報」の7科目群を配置し、多彩な分野からの選択履修を可能にし、各人の進路に合わせた専門的知識と技術を育成する。
    (5) 学科専門教育科目に少人数編成による「セミナー」科目群を配置する。
  2. 教育内容・方法
    (1) 「基本教育科目」では、現代社会を理解するために必要な社会や人間に関する基礎知識、情報化社会やグローバル社会を生きるために必要なコンピュータの活用能力、実践的コミュニケーション能力、社会生活を送るために必要な知識や実践的能力を育成する。
    (2) 「セミナー」では、少人数編成による教育を行い、勉学に必要な基本的学習スキル(読解、要約、記録、発表等のスキル)、問題解決やレポート作成に必要な能力を育成する。
  3. 学習成果と評価
      定期試験のほか、レポート課題、小テスト、発表あるいは授業への取り組み姿勢など、多角的に学習成果を測り評価を行う。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

  ライフデザイン総合学科では、学科の教育目的「ビジネス社会、地域社会、国際交流に貢献できる人材の育成」に共感し、将来に向かって何事にも積極的に取り組む人を募集する。さらに、コースごとに、以下の資質を持つ人を求める。

<栄養士コース>
  栄養士や食のスペシャリストとして、人々や社会に貢献しようとする考えや意欲を持つ人。

<キャリアデザインコース>
  ビジネスや社会生活でのマナーや知識・技能を学び、様々な出会いや経験を通じて豊かな人生を創造し、社会に貢献したいと考えている人。

<観光・英語コース
  国際社会についての知識・マナーや語学力を身につけ、観光業界やビジネス業界で活躍したい、又は国際交流に貢献したいと考えている人。

  上記の求める学生像を踏まえ、筆記試験を中心とする一般選抜試験と面接などを中心とする各種選抜試験を実施し、学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を総合的に評価する。

  【高等学校等で履修・取得しておくことが望ましい科目分野・資格等】

  1. 栄養士コースにおいては、国語、数学、英語、理科(生物・化学)の基礎的な内容を理解していること。
  2. キャリアデザインコースにおいては、国語、数学、英語の基礎的な内容を理解していること。
  3. 観光・英語コースにおいては、国語、数学、英語の基礎的な内容を理解していること。

短期大学部 幼児保育学科

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  幼児保育学科では、学習成果を収め、本学所定の卒業要件を満たした者に短期大学士(幼児教育学)の学位を授与する。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  幼児保育学科では、学習成果を体系的に達成するために、全学で共通に展開する「基本教育科目」と、それらを基礎として専門性の高い実践力を育む「学科専門教育科目」の教育課程を編成する。開講科目は、必修科目及び選択科目に区分し、履修年次を設ける。

  1. カリキュラム編成の方針
    (1) 「基本教育科目」では、「現代社会の基礎理解」「人間の基礎理解」「コミュニケーションと情報技術の基礎理解」「社会生活の基礎理解」の4科目群を配置する。
    (2) 「学科専門教育科目」では、「幼児教育の基礎」「保育内容の指導法」「幼児教育の理解」「幼児教育の内容・方法」「保育内容の理解」「保育の内容・方法」「レクリエーション・インストラクター関連科目」「認定ベビーシッター関連科目」「国際幼児教育関連科目」の9科目群を配置する。
  2. カリキュラム実施の方針
    (1) 「基本教育科目」では、専門分野の枠を超えて共通に求められる知識や思考法など、新しい時代を担う学生が身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、総合的な教養教育を実施する。
    ① 現代社会を理解するために必要な社会や人間に関する基礎知識
    ② 情報化社会やグローバル社会を生きるために必要なコンピュータの活用能力
    ③ 実践的コミュニケーション能力
    ④ 社会生活を送るために必要な知識や実践的能力
    (2) 「学科専門教育科目」では、保育の専門職として学生が身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、保育者の育成を目指した専門教育を実施する。
    ① 保育に必要な専門知識・理論
    ② 保育に必要な技能や応用力
    ③ 保育現場での確かな実践力
    ④ 専門教育科目で学んだ知識・技能等を以下の様々な活動によって実践していく力
     ・卒業研究発表会
     ・併設園への保育参加
     ・学科主催の子育て支援活動への参加
    ⑤ 目的達成のために他者と協力しながら仕事に取り組む力
  3. 学習成果と評価
      教育課程を編成する個々の科目においては、シラバスに定める成績評価基準に基づき、カリキュラムマップによって対応づけられた学習成果の到達度を評価する。
      さらに、教育課程全体においては、個々の科目の学習成果の到達度を積み重ねたものに学生の自己評価を取り入れた形で学修ポートフォリオを作成し、それを基に、学科が定める適切な方法によって学習成果の達成度を評価する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

  幼児保育学科では、学科の教育目的を理解し学習成果を達成できる資質を持つ人、具体的には次のような人を求める。

  1. 保育にかかわるすべての事柄に関心を持っている人。
  2. 幅広く様々なことを学ぶ意欲のある人。
  3. 1、2をもとに、幼稚園教諭免許と保育士資格の取得を目指す人。

  上記の人物像を踏まえ、筆記試験を中心とする一般選抜試験と面接などを中心とする各種選抜試験を実施し、学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を総合的に評価する。

  【高等学校等で履修・取得しておくことが望ましい科目分野・資格等】

  1. 言葉によって自らの考えを表現するために、国語の基礎的内容を理解していること。
  2. 子どもの表現活動を学ぶ基礎として、音楽・美術・体育に興味を有していること。
  3. 特別活動・課外活動(ボランティア活動など)に積極的に参加していること。