活動紹介

お問い合わせ

  • プロジェクトのご協力要請やご要望、お問い合わせやご意見などございましたら、地域協働センターまでご連絡ください。
  • 大阪国際大学・
    大阪国際大学短期大学部
    地域協働センター
  • 〒570-8555
    大阪府守口市藤田町6丁目21番57号
    TEL 06-6902-0617
    FAX 06-6902-0619
    MAIL collabo@oiu.jp
    word ボランティアが必要な方
  • YouTube 地域協働センター公式チャンネル 活動を紹介しています
  • 大阪国際大学
  • 大阪国際大学短期大学部
  • 大阪市市民活動総合ポータルサイト 大学生ボランティア募集

学内専用

  • 地域協働センター ボランティア募集情報

OIU/OICキッズキャンパス

写真:OIU/OICキッズキャンパス
ABOUT OIU/OIC キッズキャンパス

OIU/OICキッズキャンパスは、子どもたちへの学習支援と居場所づくりをテーマに掲げ、2017年4月からスタートしました。守口市立よつば小学校の4年生から6年生までの子どもたちを大学のキャンパスに招待し、学生ボランティアと一緒に、毎月違ったアクティブプログラムを行ったり、一緒にお昼ご飯を食べて過ごすボランティアです。

これまでの取組例

  • 田植え 南山城村(高尾地区)
  • 稲刈り 南山城村(高尾地区)
  • 陸上部によるかけっこ教室
  • OIU/OICキッズキャンパスin 関西国際空港
  • 留学生によるお国紹介

地域の皆さまからメッセージ

わたしたち民生委員の役割は、子どもたちに提供する食事を調理することです。一緒に食事をするのは学生の皆さん。彼・彼女たちが親しみを持って子どもたちに接し、話している姿を見ると、とても嬉しくなります。学生さんたちはこの活動から優しさと思いやりの心を育み、社会に出てからもそれを活かしてほしいと思います。また、キッズキャンパスを通じてわたしたち民生委員も地域の子どもたちととても親しくなり、街であいさつされることが増えました。

守口市東地区民生・児童委員大井 由喜子さん
写真:守口市東地区民生・児童委員 大井 由喜子さん

地域と大学の結びつきを、学生と子どもの交流を通じて生み出すのがキッズキャンパスです。学生さんたちはとても熱心で、子どもたちと友達のように接しながら、年長者としての自覚と責任感を見せてくれます。子どもをはじめ、社会福祉協議会や民生委員、その他近隣の人々との交流から、学生さんたちが地域の多様な世代の人との接し方について実践で学ぶことは、社会に出てからも大いに役立つと思います。

守口市社会福祉協議会島野 洋司さん
写真:守口市社会福祉協議会 島野 洋司さん

現在、高学年の児童約30名が月一で大阪国際大学のキッズキャンパスに参加しています。児童たちに大学のきれいな施設、学生さんたちとの交流、楽しい食事はとても好評で、参加希望者は増え続けています。また、児童は自分と年齢の近い学生さんたちに親しみ、それぞれの日常の悩みを気軽に相談することがあります。そんな情報を本校にフィードバックすることで児童のケアや指導に活かすなど、さらに活動を発展させていきたいと考えています。

前守口市立よつば小学校校長山本 容子さん
写真:前守口市立よつば小学校校長 山本 容子さん

STUDENTS’ VOICE

写真:グローバルビジネス学科 3年次生 川本 優太さん(左) 経済学科 2年次生 原口 采佳さん(右)

初めは周りに打ち解けられなかった子どもが、私たちスタッフとの関わりを通して、皆と楽しく遊べるようになっていくのを見るのが楽しみです。親しみやすい環境づくりを心がけています。

グローバルビジネス学科 3年次生川本 優太さん(左)

子どもが好きでこの活動に参加。子どもたちの学内誘導や遊んでいるときの見守りなどを担当しています。常に子どもたちの安全に注意を払うことで、責任感を養うことができました。

経済学科 2年次生原口 采佳さん(右)
写真:国際観光学科 2年次生 笹淵 星花さん(左) 国際観光学科 2年次生 井上 彩香さん(右)

トルコからの留学生が活動に参加したときは、トルコの話や自国の遊びについて、子どもたちがとても興味を惹かれていました。国境を越える子どもたちの感受性の強さを感じました。

国際観光学科 2年次生笹淵 星花さん(左)

最初は子どもと話すのが苦手だったのですが、参加を続け、子どもたちに話しかけていくうちに一人ひとりの性格や個性がわかり、それを観察しながら対応するのが楽しみになりました。

国際観光学科 2年次生井上 彩香さん(右)

過去の実施状況

  開催日 参加
児童数
ボラン
ティア
学生数
午前 昼食 午後
第1回 5月11日(土) 21名 14名 オリエンテーション
スタンプラリーの台紙作り
料理教室(カレーライス作り)
カレーライス キャンパスツアー
母の日のプレゼント作り(折り紙カーネーション&メッセージカード)
第2回 5月18日(土) 18名 14名 田植え体験 in 南山城村
第3回 6月22日(土) 22名 35名
(内、吹奏楽部14名)
楽器&指揮者体験(協力:吹奏楽部) とうもろこしご飯 他 協力リレー(体験型の身体障がい者理解)
第4回 7月20日(土) 27名 18名 水と片栗粉の実験教室(ダイランシー現象体験) 流しそうめん
からあげ
かき氷 他
うちわ作り
盲導犬理解学習
第5回 9月14日(土) 38名 6名 稲刈り体験 in 南山城村
第6回 10月12日(土) (台風のため中止)
第7回 11月9日(土) 16名 13名 かけっこ教室
(協力:陸上競技部)
玉ねぎたっぷりのカレーライス オリンピック企画
「工作でアーチェリー作り」
第8回 12月21日(土) 16名 17名 料理教室
「サツマイモ餃子づくり」
サツマイモギョウザ
チキンライス
クリームシチュー
クリスマスツリーの飾り付け
(協力:渡邊詩子 講師)
第9回 1月11日(土) 35名 11名 味覚の授業
(協力:海老澤薫 講師)
お餅(あん・きなこ・焼き)
豚汁
バレーボール教室
(協力:バレーボール部)
第10回 2月23日(土) (中止)
第11回 3月14日(土) (中止)
  開催日 参加
児童数
ボラン
ティア
学生数
午前 昼食 午後
第1回 5月12日(土) 28名 13名 オリエンテーション
大学案内
カレーライス 焼き板教室
第2回 5月19日(土) 18名 8名 田植え体験in南山城村
第3回 6月16日(土) 19名 21名 ダンス教室(卒業生、経営学科、スポーツ行動学科の企画) 紫いも
肉じゃが
ニュースポーツ(ドッジビー、フリスビー、タグラグビー)(卒業生、経営学科、スポーツ行動学科の協力)
第4回 7月21日(土) 22名 9名 巨大折り紙教室、立体カード作り 流しそうめん
かき氷
ペットボトルでの浄水器作り
(守口社会福祉協議会の企画)
第5回 8月25日(土) 9名 5名 絵本作り カレーライス
すいか割り
バスケットボール教室
(バスケットボール部の企画)
第6回 9月8日(土) - - 稲刈り体験 in 南山城村 → 天候不良により中止
第7回 10月13日(土) 22名 11名 地域紹介(沖縄の理解)
(沖縄出身学生の企画)
沖縄料理
(沖縄出身学生の企画)
地域紹介(沖縄の踊り等)
(沖縄出身学生の企画)
第8回 11月3日(土) 20名 6名+10名+3名 かけっこ教室(陸上競技部の企画) かぼちゃコロッケ 英語で遊ぼう[E.S.S(英会話クラブ)の企画]
第9回 12月22日(土) 30名 12名 「料理教室」と試食
(食育ボランティアの企画)
さつまいもの餃子
(料理教室)
クリスマスリース作り
(幼児保育学科の企画)
第10回 1月12日(土) 19名 9名 留学生交流会
(トルコの別科生の企画)
おもち
豚汁
留学生によるお国紹介
(スリランカ学部生の企画)
第11回 2月24日(土)     2019防災フェスタ参加
第12回 3月16日(土)     キッズキャンパス in 関西空港
  開催日 参加
児童数
ボラン
ティア
学生数
午前 昼食 午後
第1回 5月13日(土) 45名 8名 教科書を使用した学習 カレーライス
ポテトサラダ
(グラウンド)
キンボール、ドッジビー(4号館)
輪投げ
番外編 5月20日(土) 21名 7名 南山城村で田植え体験
第2回 6月10日(土) 46名 7名+4名 子供たちが持ってきた宿題 ちらし寿司
牛肉と玉ねぎの煮物
(体育館)
ボール遊び、ドッジビー
(4号館)
お手玉、けん玉、かるた
第3回 7月29日(土) 28名 10名 子どもたちが持ってきた宿題 流しそうめん
ポテトフライ
ウィンナー
きゅうりの酢の物
(4号館)
ブレスレット教室
(1号館)
パソコン将棋体験(グローバルビジネス学部の企画)
第4回 8月19日(土) 36名 13名 子どもたちが持ってきた宿題 甘口カレー
スイカ
(4号館)
洗濯ばさみを使ったミニ
(1号館)
もったいない鬼ごっこ
第5回 9月9日(土) 24名 7名 南山城村で稲刈り体験
第6回 10月7日(土) 35名 6名 グループごとの発表会 炊き込みご飯
コロッケ
(グラウンド)
キンボール、ドッジビー
(4号館)
ハリネズミとの触れ合い
第7回 11月18日(土) 36名 6名 関西国際空港でおもてなし体験
(関空ボランティア指導教員、学生の協力)
第8回 12月23日(土・祝) 28名 9名+3名 グループに分かれて発表
お国紹介(インドネシアの学生の企画)
クリームシチュー
ソーセージ
鶏のから揚げ
ポテト、おにぎり
ケーキ
(4号館)
クリスマスリース作り
(幼児保育学科の企画)
第9回 1月27日(土) 31名 15名 グループごとの発表会
かるた大会
おもち
豚汁
(グラウンド)
かけっこ教室(陸上競技部の企画)
第10回 2月25日(土) 32名 4名 こども防災教室
(防災フェスタと共催)
防災食体験
(防災フェスタと共催)
防災体験プログラムに参加
(防災フェスタと共催)
第11回 3月17日(土) 23名 5名 そろばん教室
(守口門真珠算協会の協力)
チラシ寿司
おでん
そうめん
バスケットボール教室
(幼児保育学科の企画)

このページの先頭へ