わたしは大阪国際大学で公認心理師を目指す

コミュニケーションの学びと国家資格。どっちもって、よくばりですか?

ひとに、こころに寄り添う専門家になろう。 心理の国家資格公認心理師

どんなシゴトに就ける? 将来の選択肢は多彩。

公認心理師は、心理学の専門知識と技術をもちいて心の問題を抱える人をサポートする専門家です。医療・福祉・教育関係など、公認心理師が活躍できる場はさまざま。国家資格として社会的な信頼性や注目度も高く、子どもからお年寄りまで幅広い方の支援に携わることができます。

公認心理師は
こんな職場・職種で
活躍しています

司 法
被害者支援センターにおけるカウンセリング、少年鑑別所や家庭裁判所などにおいてアセスメント、心理支援など
労働・産業
従業員の心の健康状態のチェックや相談、コンサルテーション、復職支援など
教 育
スクールカウンセラーとして、児童生徒に対するアセスメント、カウンセリング、保護者や教職員との連携、コンサルテーションなど
福 祉
市町村の心理師として精神疾患や発達障害のある方への支援、発達支援、子どもや家庭に関する相談やアセスメントなど
医療・保健
心理支援が必要な方本人へのカウンセリング、家族や関係者に対するコンサルテーション、アセスメント、心理検査、子育て相談など

知識を深めコミュニケーション力を磨く
資格取得と未来をしっかりバックアップ。

本学では、公認心理師の国家資格取得に必要な科目と併せて社会人として強みとなるコミュニケーション力も養えるカリキュラムを整備。1、2年次は心理学の基礎と公認心理師科目を学び、3年次からは専門クラスへ。 “こころに寄り添う専門家”として幅広く活躍できる人材を育成します。

  1. 1年次

    前期

    • 1.心理学概論
    • 2.感情・人格心理学
    • 3.社会・集団・家族心理学
    • 4.司法・犯罪心理学

    後期

    • 5.学習・言語心理学
    • 6.関係行政論
    必修科目をしっかり確認&履修!「心理学概論」などで心理学の基礎を幅広く学ぼう♪

    ※大学における公認心理師の必修科目(1~25)を、
    1年次から(3、4年次は専門クラス)履修します。

  2. 2年次

    前期

    • 7. 臨床心理学概論
    • 8-1.心理学研究法I
    • 9-1.心理学実験I
    • 10. 発達心理学
    • 11. 教育・学校心理学

    後期

    • 8-2.心理学研究法Ⅱ
    • 9-2.心理学実験Ⅱ
    • 12. 公認心理師の職責
    • 13. 知覚・認知心理学
    • 14. 神経・生理心理学
    専門的な授業や実験がスタート!心理学の研究にも挑戦するよ。
  3. 3年次

    前期

    • 15.心理学統計法
    • 16.心理的アセスメント
    • 17.産業・組織心理学
    • 18.健康・医療心理学
    • 19.人体の構造と機能及び疾病

    後期

    • 20.心理学的支援法
    • 21.福祉心理学
    • 22.精神疾患とその治療
    • 23.心理演習
    「公認心理師クラス」へGO!専科科目では検査道具の仕様や演習も。
  4. 4年次

    前期

    • 24.  障害者(児)心理学
    • 25-1.心理実習

    後期

    • 25-2.心理実習
    •   
      公認心理師クラス
      専用科目です
    大学で必要な科目を修めて、いざ大学院へ! いよいよ実習。外部施設で子どもや利用者さんと接する”生きた学び”で成長できた
  5. 大学院へ進学

    ※一部施設での心理臨床業務経験で受験資格を得るケースもありますが、  現実的には難しいため省略しています。

  6. 国家試験

  7. 資格取得

4年間の知識や経験で新しい可能性を拓く!
一般企業への就職という道を選ぶことも可能です。

「公認心理師コース」修了時に、新たな適性や可能性を見つけて一般企業への就職を希望する学生や、経済的な理由などにより、社会人になってから大学院を目指すケースも少なくありません。その場合も4年間の学びや実習で培った、相手や場面に応じて最適なコミュニケーションを実践する能力や自ら考えて行動する力は、大きな武器に。公認心理師資格取得に向けた学びは、人生を通して役立つことでしょう。

Special Class

最大15名の少人数制&専用科目を設置した
「公認心理師クラス」で手厚くサポート。

3年~4年次は、資格取得に向けた専門的な学びを提供する「公認心理師クラス」を設置。最大15名の少人数制で、公認心理師科目である「心理演習」「心理実習」は在籍者のみが受講できる専用科目となり、実際の道具を使った心理検査や所見作成、スクールカウンセラーなどの臨床経験が豊富な教員による講義などを行います。また、実習では医療・保健や福祉、教育などさまざまな現場で心理職の職務を体験。将来に向けた専門知識と経験を身につけます。

Curriculum

TEACHER VOICE (専任教員)

人間科学部心理コミュニケーション学科 青野 明子 教授

臨床心理学・発達心理学・社会医学をベースに、親子関係やグループ・コミュニケーションスキルに関わる研究を行う。

人の心に寄り添うためには、まず自分を深く知り大切にすることが欠かせません。本学の公認心理師カリキュラムは大学院受験や資格取得に強いだけでなく、自分自身を分析するカウンセリングなどの機会も豊富。4年間で心理職のみならず社会人としても役立つ知恵や人間力を磨くことができます。「心理職に興味がある」「学んでみたい」と思ったら、飛び込んでみて。そうすることで拓ける未来や新しい出会いが待っていますよ。

人間科学部心理コミュニケーション学科 飯田 香織 准教授

臨床心理学、コミュニティ心理学などをベースに、効果的なスクールカウンセリングなどについて研究を行う。

「うんうん、わかる」と相手に表面的に合わせてしまう、自分の話ばかりになりがち、そんなコミュニケーションに心当たりはありませんか? 心理職に必要なのは、相手の言葉をきちんと聞いて正しく理解し、相手のために何ができるかを徹底的に考えること。それは、大切な人と親密な関係を作る際にも欠かせない力でもあります。大学での4年間で、国家資格取得のための知識や技術だけでなく「相手も自分も大切にできる関係」を築く力も養っていきましょう。

More! Student Voice こんな体験&魅力がいっぱい♪

公認心理師Q&A

公認心理師はどんな資格ですか?
日本で初めての心理の国家資格です。この資格を取得すると、医療・保健、福祉、教育、産業、司法の5領域全てで心理の専門職として働くことができます。
公認心理師の資格を取るには、どうすればいいの?
大学と大学院で定められた科目を修得し、国家試験に合格して登録することで公認心理師の資格が取得できます。大学卒業後に実務経験を経て資格取得というルートもありますがとても狭き門で、大学院進学が現実的です。本学では、大学で修めるべき全科目を提供しています。
臨床心理士とはどう違うの?
公認心理師は「公認心理師法」に基づく国家資格で、2018年に最初の試験が行われました。それ以前からある臨床心理士は、日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格で、指定大学院を修了し、試験に合格して取得できる資格です。
公認心理師ができるまでは、心理の専門職として働く場合は臨床心理士資格が必要でしたが、現在では公認心理師が優先されます。公認心理師と臨床心理士の活動領域は重なる部分も多いですが、両方の資格を持つことで更なる専門性が追求できます。
大阪国際大学に入学すれば、公認心理師を目指せますか?
国家試験の受験に必要な科目を全て修得するには、「公認心理師クラス」に所属することが必要になります。希望者は3年次に上がるタイミングで面談を受け、必要科目の修得や成績、志望動機などによって公認心理師クラスへの所属が決まります。
大阪国際大学で、公認心理師を目指すメリットはありますか?
法律で定められた公認心理師のカリキュラムを導入している大学であれば、どこでも公認心理師を目指すことはできます。本学科で公認心理師を目指すことの強みは、同時にコミュニケーションについての学びを深められること。また、少人数制の「公認心理師クラス」でより専門性の高い授業を受けられることなどが挙げられます。
公認心理師になるために、
大阪国際大学ではどんなサポートを受けられる?
本学で公認心理師を目指す場合は、他大学の大学院入試を受験する必要がありますが、在学中から受験準備や進路相談などのサポートを受けることができます。大学生活では、他者との関係性を育み、青年期の困難に立ち向かい、悩み多き青春を謳歌してもらうなど、臨床現場で働く上での心構えを学生期間中に身につけてもらうことを大切にしています。

人間科学部 心理コミュニケーション学科に関する詳細はこちらから

お問い合わせは大阪国際大学 入試・広報部 高大連携推進室(06-6907-4310) へ